家計管理は夫婦で協力することが大切です。
でも「どんなに生活費を切り詰めても、夫は浪費ばかり…」「夫からもらう生活費でやりくりするのが大変」など、不満がある主婦は多いでしょう。
旦那さんもお小遣い制に不満があるかもしれません。
同棲時代のお金の管理と違い、結婚して二人暮らしがはじまったら、きちんと夫婦で家計管理しなければいけません。
そこで今回は、夫婦で円満なお金の管理方法について考えていきたいと思います。
新婚の夫婦だけでなく、お金の管理がうまくいっていない夫婦必見の内容です。
ご参考にしていただけたら幸いです。
夫婦のお金管理方法は3つ
夫婦の家計管理方法は大きく3つに分けることができます。
「妻が管理する」「夫が管理する」「夫婦で別々に管理する」の3パターンです。
どの方法が正しいというわけではありません。
自分たちに合った方法で家計管理すれば良いのです。
それを見極めるために、それぞれのメリットデメリットを見ていきたいと思います。
妻がお金の管理する
昔は妻がお金を管理するのが主流でした。
やりくり上手な妻の場合はこのパターンが多いでしょう。
また、専業主婦の場合も、妻が旦那さんの給料を全て管理してやりくりする場合が多いです。
この場合、夫はお小遣い制になります。
妻が全体のお金の流れを把握できるので、どれくらい節約できるのか、どれくらい貯金ができるのかわかりやすくなります。
だから、計画的に貯金していくことが可能です。
妻は、赤字にならない範囲であれば自由にお金を使うことができるので、ストレスを感じずに家計管理ができるでしょう。
一番のデメリットは夫の小遣い制に対する不満です。
自分で働いた給料なのに、妻からお小遣いとしてお金をもらうことに抵抗を感じる旦那さんだと、上手くいかないでしょう。
また、夫は限られた小遣いの中でやりくりするにも関わらず、妻は自由にお金を使えるという落とし穴もあります。
食費は切り詰めても、美容費になると財布の紐がゆるんでしまう…などと、無駄遣いが発生する可能性があるのです。
さらに、夫が家計管理を妻任せになってしまうこともデメリットです。
やりくりが大変だからと妻が節約を頑張っても、夫はその深刻さがわからずに浪費生活を送ってしまうという問題も出てきます。
夫がお金の管理をする
お金の管理が得意な夫の場合は、専業主婦、共働きに関係なく旦那さんが家計管理をするケースがあります。
この場合、妻は夫から生活費をもらって日々のやりくりをするのが一般的です。
夫に家計管理をしてもらうと、妻の負担は軽減されます。
毎月の支払、自動車税やイベントごとの特別費などの心配をすることなく、食費や日用品などの生活費だけを管理すれば良いので、気楽にお金の管理ができるようになります。
妻が家計管理するよりも、旦那さんに任せたほうが貯金が貯まる傾向にあるのも事実です。
お小遣い制に不満を感じる夫の場合は、自由に使えることでストレスがなくなるでしょう。
夫が収入も支出も管理するため、妻が夫の給料や貯蓄状況を把握できないデメリットがあります。
また、夫からもらう生活費に対して足りないと不満を感じることも少なくありません。
旦那さんは、日々これくらいの食事を作るのに、いくらくらいの食費がかかるのか、わかっていないケースが多いです。
だから、これくらいの食費があれば足りるだろうと渡されても、妻はやりくりに苦労してしまうのです。
夫婦で別々にお金の管理をする
共働きの場合は、夫婦で別々にお金の管理をするケースが多いでしょう。
結婚前の同棲時代から、そのままの流れで続けている夫婦も多いです。
この場合2つのパターンに分かれます。
1つ目は、1つの口座に毎月夫婦で決まったお金を入金してやりくりするパターン。夫7:妻:3など、収入に応じて入金額を決める夫婦が多いです。
2つ目は、項目ごとに分担を分けるパターン。ローンや保険料などの固定費は夫が支払い、食費や日用品などの変動費は妻が支払う等、担当を決めて支払っていくのです。
妻も夫も、お互いに干渉されずに好きなことにお金を使える自由さがメリットです。
一人で家計管理するよりも、負担が少なくなるので重荷に感じることがありません。
夫婦平等に自由にお金の管理ができるメリットがありますが、お金が貯まりにくいという大きなデメリットがあります。
その理由は2つ。
1つは、お互いの貯金額が把握できていないので、いざ大きなお金が必要になった時に「もっと貯めていると思った…」ということになってしまうのです。
もう1つは、無駄遣いをしやすいことです。口座に振り込むパターンも、項目別に分担するパターンも、それ以外のお金は自由に使えてしまうので、どうしても浪費しやすくなります。
このような理由から、共働きでもお金が全然貯まらない…という夫婦が意外と多いのです。
夫婦で円満なお金管理方法
3つの夫婦のお金の管理方法についてご説明してきました。
どの方法も、メリットだけでなくデメリットもあります。
そのデメリットを踏まえた上で、夫婦で円満にお金を管理していく方法を考えたいと思います。
妻が管理する場合のお金管理方法
妻が家計全体を把握して節約できるメリットがありますが、夫が家計管理に参加してくれないデメリットがあります。
また、夫はお小遣い制なのに、妻は自由にお金を使えるという不平等が生まれてしまいます。
以下の方法で、これらの問題が解決できるでしょう。
家計を把握して節約し、貯金を増やすためには夫婦の協力が必須です。
だから、妻は夫にも家計の状況を常に示すようにしましょう。
そのためには、旦那さんにわかるように家計を見える化しなければいけません。
家計簿でもノートでも、家計簿アプリでも良いでしょう。
週末や月末など、定期的に旦那さんにチェックしてもらえば、旦那さんの意識が変わるはずです。また妻自身も「旦那さんにわかるように、しっかり家計簿をつけておこう」などと意識が高まるでしょう。
「今月は頑張っているね!」と褒めてもらって、モチベーションが上がるかもしれません。
妻だけが自由にお金を使うのではなく、妻もお小遣い制にすると良いでしょう。
今まで妻が家計費の中で家計費以外にどれくらい自由にお金を使っていたか算出してみてください。
もし15,000円使っていたらお小遣いを10,000円にしてみましょう。無駄遣いをしなければ10,000円でおさえることができるかもしれません。
年間60,000円の節約が期待できます。
妻をお小遣い制にすれば、旦那さんも納得し、妻も気兼ねなくお金が使えるようになるので、一石二鳥です。
夫が管理する場合のお金管理方法
夫が家計管理をする場合、夫はストレスなくお金を使えて、妻も家計管理の苦労から解放されるメリットがあります。
一方で、適正な生活費をもらえないとやりくりが大変、夫の給料を把握できないという妻のデメリットがあります。
以下の方法で、これらの問題を解決していきましょう。
夫は実際にスーパーやドラックストアで買い物しないので、本当に必要な生活費が把握できていないことが多いでしょう。だから適正な生活費を設定できないのです。
そこで、夫からもらう生活費が少ないと不満に思うなら、生活費だけの家計簿をつけてみましょう。
その結果を夫に見せて「これくらい節約しても、これくらいのお金は必要」と明確に提示すれば良いのです。旦那さんも、生活費を見直してくれるでしょう。
自分でお金の管理をする旦那さんの場合、あまりお金の話をしたくない、自分の給料を言いたくない人が多いでしょう。
そこで、お金の話し合いをしなくても、通帳だけは共有するようにしてみてください。
給料と残高だけは妻もしっかり把握しておくようにしましょう。
夫婦で別々に管理する場合のお金の管理方法
平等で円満に見える夫婦別々の管理方法ですが、お金が貯まりにくいという大きなデメリットがあります。
その解決方法は、貯金だけは一緒に貯めることです。
支出は別々に管理していても、貯金だけは同じ方法に統一すれば、お互いに無駄遣いがなくなり、貯金を確保することができるでしょう。
生活費を入金するための銀行口座とは別に、貯蓄用の銀行口座を設け、そこに一定額の貯金をしていくのです。
ポイントは、お互いに給料が入ったらすぐに貯金すること。先取り貯金をすれば、無駄遣いを減らすことができます。
お互いにもっと貯金があると思っていた…という事態を回避することができるでしょう。
1ヵ月10,000円だけ貯金したとしても、夫婦で20,000円、年間では240,000円になります。
夫婦で円満なお金管理のコツ
妻の管理、夫の管理、夫婦別々の管理の3つのケースに対するお金管理方法をご紹介してきました。
さらに、全てのケースに当てはまる夫婦円満にお金を管理するコツをご説明したいと思います。
妻が管理する場合、夫が管理する場合でも、どちらか一方だけが管理するのは避けましょう。
管理する側は、お金を自由に使える反面、管理するプレッシャーもあります。
「もらった生活費だけで生活すれば良いから楽」と妻が感じるなら、その一方で夫はやりくりに苦労しているかもしれません。
相手任せにならないために、平等に管理することを意識しましょう。
妻がどんなに節約しようと頑張っても、夫が浪費したら意味がありません。
お金が貯まらないばかりか、妻の不満が募っていくでしょう。
夫も節約生活にうんざりして不満が募るかもしれません。
夫婦円満のコツは、お金に対する意識を統一することです。
夫がケチケチ節約したくないというなら、レジャー費だけは贅沢に使っていいけど、食費は節約するなど、譲歩しながらお金に対する意識を近づけていきましょう。
お金に対する問題はとてもデリケートです。だから、話し合うのが面倒、億劫と感じる夫婦は多いでしょう。
でも、お金への不満をそのままにしておくと厄介です。不満を溜め込むのではなく、オープンに話し合うことが大切です。
毎月、月末に家計簿と銀行口座を見て当月の反省、翌月の目標を立てるのも良いでしょう。
お金の話し合いをすることが習慣化されると、家計管理がとても楽になります。
夫婦で円満に家計管理するコツは、一緒に節約することです。
さらに同じくらい重要なのが一緒にご褒美をもらうことです。
生活費が○万円におさえられたら、おしゃれなレストランで外食しよう、○万円貯金できたら好きなブランド品を買おう、などとご褒美を共有することが円満の秘訣です。
まとめ
夫婦で家計管理するのは難しいものです。
同棲の二人暮らしや、新婚の頃はうまくいっていた家計管理も、出産、子育て、マイホーム購入などと状況が変わるにつれて、うまくいかなくなってきます。
夫婦でお金の管理が上手くいっていないと自覚したなら、改善策を考えていきましょう。
夫婦の家計管理方法は、「妻が管理する」「夫が管理する」「夫婦別に管理する」の3パターンに分けられます。今回ご紹介したメリットデメリット、解決方法やコツを参考にして、二人に合った家計管理方法を模索してください。
何より大切なのは円満にお金の管理をすることです。楽しく仲良く進めていきましょう。
効率良く節約生活を進めるためには、銀行口座を3つにすることが大切です。家計費用口座、特別出費用口座、貯蓄用口座に分けることで、いつのまにか貯金が増えていくかもしれません。それでは口座開設はどこがいいか?当節約ブログおすすめはイオン銀行です。
91点/100点中
※労力対効果・費用対効果を考慮した当節約貯金ブログのおすすめ度
私の場合(夫婦・子供2人)だと、夫婦で円満な家計管理方法で
300,000円/年間 貯金力を秘めています。
※表現や再現性には個人差があり必ずしも利益や効果を保証したものではありません。
(計算値:妻をお小遣い制にすることで1年▲60,000円、夫婦で貯金を統一することで1年▲240,000円)
上記の貯金見込み金額は一例です。
あなたのケースではどれくらい夫婦で節約ができるのか計算してみてください。
夫婦で協力すれば、家計管理はもっとスムーズになるのでおすすめの方法です。