児童手当こそ貯金へまわそう!貯金 できない人の特徴とは!

4ヵ月ごとに支給される児童手当は家計を助けてくれますよね。

3歳未満は1人あたり月額15,000円、3歳以上は月額10,000円、中学校卒業まで支給される児童手当。全て貯金にまわすと、なんと198万円にもなります。

だから「児童手当=貯金」として子供の将来のために貯金するのが賢明です。

でも、わかっていてもなかなか貯金に回せないですよね。

「児童手当を貯金しようと思ってもなかなか貯金できない…」と悩んでいる方は多いでしょう。

そこで今回は、児童手当を貯金できない人の心理、特徴について考えていきたいと思います。

その内容から、児童手当をしっかり貯金できるヒントが見えてくるでしょう。

その上で「児童手当を貯金にまわす方法」も考えてきたいと思います。

児童手当の貯金事情

スポンサーリンク


児童手当が貯金できない問題について考える前に、児童手当の貯金事情について考えていきたいと思います。

厚生労働省のホームページには、児童手当の目的について「児童手当制度は、児童を養育している方に手当を支給することにより家庭における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会をになう児童の健全な育成及び資質の向上に資することを目的にしています。」と説明しています。

児童手当の目的は、子供の「健全な育成」と「資質の向上」。

つまり子供の現在の生活と将来のために使うことを目的としているお金なのです。
(参考:厚生労働省)

児童手当は総額198万円

それでは、実際に児童手当を将来のために貯金するとどれくらいの金額になるのでしょうか。

児童手当の月額は以下のようになっています。

児童の年齢 児童手当の額(一人あたり月額)
3歳未満 一律15,000円
3歳以上小学校修了前 10,000円
(第3子以降は15,000円)
中学生 一律10,000円

児童の年齢児童手当の額(一人あたり月額)3歳未満一律15,000円3歳以上小学校修了前10,000円(第3子以降は15,000円)中学生一律10,000円

児童の年齢児童手当の額(一人あたり月額)3歳未満一律15,000円3歳以上小学校修了前10,000円(第3子以降は15,000円)中学生一律10,000円

原則、毎年6月、10月、2月に、それぞれの前月分までの児童手当が支給される仕組みになっています。

この児童手当を全て貯金にまわすと、いくらになるのでしょうか。

第1子、第2子の場合は、198万円になります。

(15,000円×3年間=54万円)+(10,000円×12年間=144万円)=198万円です。

第3子以降の場合は、252万円になります。

(15,000円×3年間=54万円)+(15,000円×9年間=162万円)+(10,000円×3年間=36万円)=252万円です。

2人目までは約200万円、3人目以降は約250万円も貯金することが可能なのです。

子供の将来のための大きな資金になりますね。

児童手当を貯金している人は57.9%

児童手当を全て貯金に回すと、200~250万円も貯金することができます。

次に、実際に児童手当を貯金にまわしている人がどれくらいいるのか調べてみましょう。

内閣府の「児童手当等の使途に関する意識調査」によると「児童手当等の使途」は以下の結果になっています。

子どもの将来のための貯蓄・保険料 57.9%
子どもの教育費等 27.5%
子どもの生活費 22.0%
子どもに限定しない家庭の日常生活費 14.9%
子どものためとは限定しない貯蓄・保険料 8.6%
子どものおこづかいや遊興費 6.7%
大人のおこづかいや遊興費 1.1%
その他 0.3%
使い道をまだ決めていない・わからない 10.7%

このアンケートは複数回答可となっています。

6割近くの人が子供の将来のために貯金しているのが現状です。

複数回答OKなので、「子どもの将来のための貯蓄・保険料」だけでなく他のことに使っている可能性もあります。

しかし、「児童手当=貯金」と考えるのが一般的であることがわかりますね。

児童手当が貯金できない人の心理

児童手当が貯金できない人の心理

児童手当を全て貯金すれば200~250万円も貯金できること、実際に児童手当を貯金している人が多いことがわかりました。

でも「児童手当を貯金すべきだとわかっていてもできない」から悩むんですよね。

児童手当を貯金すべきと思いながらも貯金できないのはどうしてなのでしょうか。

今回は、当サイトの見解に加えて、大手金融機関、新聞社、女性誌などの児童手当に関わる情報も徹底リサーチし、児童手当が貯金できない人の心理、特徴を探りました。

まずは、心理的なものから見ていきましょう。

児童手当が貯金できない人には、以下3つの心理が共通する傾向にあることがわかります。

  • 子供にはできるだけお金をかけてあげてたいと思っている
  • 子供には「今」お金をかけてあげたいと思っている
  • 今は家計が大変な時期だと思っている

詳しく解説していきましょう。

子供にはできるだけお金をかけたいあげたいと思っている

先ほどの内閣府のアンケート結果によると、児童手当の使い方として最も多いのが貯蓄でしたが、「子どもの教育費等」27.5%「子どもの生活費」22.0%「子どものおこづかいや遊興費」6.7%と、子ども費用として使っている人も多いことがわかります。

児童手当が貯金できない人の共通点として、「子供にはできるだけお金をかけてあげたい」という心理があります。

このような心理になるのは、幼少時代にあまりおもちゃを買ってもらえなかったり、習い事をさせてもらえなかった人に多いのです。

お金をかけてもらえなかったことで嫌な思いをしたから、子供にはそうならないようにお金をかけてあげようと思うのですね。

だから、児童手当が入金されると、すぐに子ども費用として使ってしまう傾向にあります。

ブランド服や兄弟姉妹でお揃いの服を買ったり、いくつも習い事をさせる人もいるでしょう。

様々な経験をさせてあげたいと家族旅行やレジャーなどにお金をかける人も多いです。

子供には「今」お金をかけてあげたいと思っている

児童手当が貯金できない人の共通点として、「今、子供にお金をかけてあげたい」という心理があります。

「かわいい服を着せてあげられるのは今だけ」「色々な習い事をして可能性を広げられるのは今だけ」「家族旅行できるのは今だけ」と考える傾向にあるのです。

だから、いつも児童手当を使い切ってしまいます。

子供の事に限らず、将来のことよりも今のことが大事という意識が強い人に多いでしょう。

今の生活を充実させることを優先してお金を使っているのです。

今は家計が大変な時期だと思っている

児童手当が貯金できない人の共通点として、「今は家計が大変な時期」という心理があります。

先ほどの内閣府の児童手当の使い方のアンケート結果を見ると、「子どもの教育費等」27.5%「子どもの生活費」22.0%「子どもに限定しない家庭の日常生活費」14.9%となっており、児童手当を教育費や、家庭の生活費にしている人が意外と多いことがわかりますね。

確かに子どもが生まれると、夫婦だけの生活の時と比べてお金がかかるようになります。だから「児童手当は生活費として使っても仕方ない」という意識があるでしょう。

児童手当を貯金しなきゃと思いながらも、ついつい生活費に使ってしまうのです。

このような心理が働くため、特に無駄遣いをしている意識がなくても、いつのまにか児童手当を使ってしまうのです。

また、児童手当の管理方法が原因で、児童手当が貯金できない人もいます。

次の章では、児童手当が貯金できない人の「児童手当の管理方法」を見ていきましょう。

児童手当が貯金できない人の「児童手当の管理方法」

児童手当が貯金できない人の「児童手当の管理方法」

児童手当が貯金できない原因は、心理的な要素だけではありません。

以下のように児童手当を管理しているから、上手く貯金にまわせない人も多いのです。

児童手当を収入として管理している

児童手当が貯金できない人は、児童手当を給料のように「収入」として管理している傾向にあります。

家計簿をつける時は「夫の収入+妻の収入+児童手当=収入」として管理しているのです。

児童手当は、あくまでも子供のために使うべきお金ですよね。

でも、児童手当を家庭の収入として管理してしまうと、ついつい子供に関係ない生活費に使ってしまうこともあるでしょう。

児童手当が何に使われたのかわからない状況になってしまい、いつの間にかなくなっているのです。

児童手当を子供の特別費に使っている

児童手当が貯金できない人は、児童手当を子供の特別費に使っている傾向にあります。

特別費とは、毎月かかるわけではないけど、年間を通してかかる費用のことです。

子供には様々な特別費がありますよね。

誕生日にかかる費用、シーズン毎の新しい服の購入、習い事の発表会参加費、写真撮影費用などが挙げられます。

さらに、入園入学準備などの特別費もあるでしょう。

年に3回振り込まれる児童手当は、この子供のための臨時出費を補填するためにちょうど良いお金になります。

特別費がかかる時は、「次の児童手当で補填しよう」としているのです。

児童手当を子供の特別費に使うのは間違いではありませんが、特別費のたびに児童手当を使っていると、なかなか貯金にまわすことはできないでしょう。

児童手当を貯金にまわす方法

児童手当を貯金にまわす方法

ここまで、児童手当を貯金できない人の心理、児童手当の管理方法をご説明してきました。

まとめると、以下のようになります。

  • 子供にはお金をかけたいあげたいと思っている
  • 子供には「今」お金をかけてあげたいと思っている
  • 今は家計が大変な時期だと思っている
  • 児童手当を収入として管理している
  • 児童手当を子供の特別費に使っている

このような人は、この先も児童手当を貯金に回すことは難しいでしょう。

児童手当を貯金に回すためには、これらの意識や習慣を改善する必要があります。

そのために効果的な4つの方法をご紹介しましょう。

  • 子供のライフプランを考える
  • 子供にかかる特別費を考える
  • 子供の貯金口座を作る
  • 子供費用を見直す

詳しくご説明していきたいと思います。

子供のライフプランを考える

児童手当が貯金できない人の共通点として、「今は家計が大変な時期」という心理があるでしょう。

これを改善するためには、子供のライフプランを考えることが効果的です。

人生には、出産、入学、就職、マイホーム購入など、様々なライフイベントがやってきます。

ライフプランはどんなライフイベントがいつやってくるのか、その時いくらお金がかかるのか想定して計画を立てることです。

子供のライフプランとして考えたいのが、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学の教育費です。

大学までにかかる教育費を考える

文部科学省の「平成28年度子供の学習費調査の結果について」と「平成30年度私立大学等入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について」から、国公立と私立の幼稚園から大学までの学費を算出すると以下のような平均教育費がかかることがわかります。

幼稚園から高校に関しては、学費以外に塾や習い事などにかかる学校外活動費、給食費も含まれた金額です。

ただし、2019年10月から幼児教育・保育の無償化がスタートしたことにより、ほとんどのご家庭で幼稚園の学費は以下より少なくなるでしょう。

幼稚園に関しては、実際にどれくらいの費用がかかるか、希望する幼稚園の情報を確認しておいてくださいね。

幼稚園 小学校 中学校 高校 大学 合計
国公立 70万円 193万円 143万円 135万円 240万円 781万円
私立 144万円 916万円 398万円 312万円 380万円 2,150万円

(参考:文部科学省 平成28年度子供の学習費調査の結果につて私立大学等の平成30年度入学者に係る学生納付金等調査結果について)

このように、全て公立に通う場合でも781万円も教育費がかかります。

私立の場合は2,000万円以上の教育費がかかることになりますね。

しかし、ライフプランは「あくまでも目安にすぎない」というデメリットもあります。

特に子供の進学に関することは予定が立てにくいので、確実なライフプランを考えるのは無理です。
でも、それでもいいんです。

「今後これだけたくさんの教育費がかかる」ということを理解することが大切。

そうすれば、「今は家計が大変な時期だから児童手当が貯金できなくても仕方ない」から「これから、今より家計が大変な時期がやってくるから児童手当しっかり貯金しておこう」とマインドセットを変えることができるでしょう。

子供にかかる特別費を考える

児童手当を貯金できない人の特徴として「児童手当を子供の特別費に使っている」ということがあります。

児童手当をあてにして、行き当たりばったりで特別費を管理しているのです。

これを対策するためには、1年単位の特別費を考えておくことが効果的になります。

1年間の子供の特別費を予想する

貯金をスムーズにするためには、支出を予想することが大切です。

ペンとノートを用意して、1年にかかる子供の特別費を書き出してみてください。

特別費内訳 第1子 第2子
誕生日 15,000円 15,000円
夏服 5,000円 5,000円
冬服 10,000円 10,000円
クリスマス 5,000円 5,000円
発表会 10,000円 10,000円
七五三 50,000円
入学準備 100,000円
合計 24万円
子供の特別費を確保する

以上のように子供にかかる特別費の予想をしたら、児童手当で補填しないために、あらかじめ確保しておきましょう。

子供の特別費を確保する方法として確実なのが、毎月コツコツ積み立てる方法です。

上記の場合は毎月2万円ずつ積み立てておけば、1年の特別費を確保することができますね。

でも、毎月子供貯金するのは大変…という方も多いでしょう。

その場合は、ボーナス毎に積み立てると良いですね。

上記の場合はボーナスから12万円ずつ積立ておけば、特別費を確保できるので、毎月貯金するよりもハードルが低くなるはずです。

子供の特別費は、他の貯金や生活費と一緒にせずに、専用口座に貯金しておくと良いでしょう。

専用口座がなければ、封筒に貯めていっても良いですね。

そうすれば、特別費が必要になった時はそのお金を使うことができるので、年に3回の児童手当はしっかり将来の子供貯金として積み立てることができますね。

子供の貯金口座を作る

児童手当を貯金できない人の特徴として「児童手当を収入として管理している」ということがあります。

児童手当を給料と同じように収入として管理しているので、いつの間にか生活費として使ってしまうのでしょう。

これを改善する方法は簡単です。子供用の貯金口座を作ればよいのです。

子供名義の口座を開設する

親名義の口座を子供用の貯金口座にしても良いですが、子供名義の口座を開設するのがおすすめ。

子供名義の口座なら、精神的に手を付けにくくなるからです。

さらに子供が大人になった時に、そのまま渡せるメリットもありますね。

親と子供の身分証明書、子供の銀行印用の印鑑があれば開設することができます。

子供用の貯金口座については、こちらの記事で詳しくご説明しています。ぜひご参考ください。

先取り貯金をする

児童手当は毎月ではなく年に3回振り込まれます。4ヵ月分まとめて振り込まれるので、一気に残高が増えるでしょう。だからついつい使いたくなってしまいますよね。

それを防ぐためには、先取り貯金が効果的です。

児童手当が振り込まれたらすぐに引き出し、子供用の貯金口座に入金しましょう。

そうすれば、児童手当を確保することができます。

しかし、この方法には一つ難点があります。

今まで児童手当を家庭の収入として使っていた場合は、児童手当を先取り貯金したら、生活費のやりくりが苦しくなってしまうということ。

せっかく児童手当を先取り貯金しても、生活費が足りなくなって家庭の貯金を切り崩すことになったら意味がありません。

そこで、児童手当を先取り貯金するタイミングで、毎月かかっている支出を減らす工夫をしましょう。

次の章でご紹介する「子供費用の見直し」をすると、効率よく支出をスリム化できます。

子供費用を見直す

児童手当を貯金できない人の特徴として「子供にはできるだけお金をかけたいあげたいと思っている」「子供には、今、お金をかけてあげたいと思っている」ということがあります。

このような心理の人は、子ども費用を見直す努力をしましょう。

今かかっている子ども費用は本当に必要なものなのか見直してみてください。

子供費用の中には意外と無駄な支出が多く、比較的簡単に節約できるものが多いです。

児童手当を先取り貯金しつつ、子供費用を減らすことができれば、無理なく生活費をやりくりすることができますね。

具体的な方法を見ていきましょう。

服は通販を活用する

子供服はすぐにサイズが合わなくなってしまうもの。去年買ったアウターでも今年切れなくなる場合があります。

シーズンごとにブランド服を買うのは勿体ないですよね。

子供服にお金をかけている方は、1ランク下の値段の子供服にしていきましょう。

でも、「近所のお店でプチプラ服を買うと周りの子とかぶってしまいそう…」と思いますよね。

子供服は通販が安くて種類が豊富なのでおすすめ。周りの子とかぶることもありません。

例えば、ブランド子供服で冬服を揃えた場合、アウター6,000円、トレーナー3,000円、ズボン2,500円ほどかかります。

これを、通販のリーズナブルなショップで買えば、アウター2,000円、トレーナー1,000円、ズボン1,000円程度で購入することができます。

これだけで7,500円も節約が見込めるのです。

習い事を減らす

最近は複数の習い事をしているのが一般的ですよね。

色々な事に触れさせることで、子供の可能性が広がるのは素晴らしいことです。

でも、全ての習い事をずっと続ける必要はないでしょう。

ある程度習い事を続けてみると、子供自身「自分に合っているから続けたい習い事」「自分に合っていないけど仕方なく続けている習い事」がわかってきます。

子供としっかり話し合って、仕方なく続けている習い事があれば辞めることも大切です。

そうすることで、本当にやりたい習い事に没頭できるメリットがありますね。

例えば、子供が二人いる場合、1つずつ習い事を辞めたとしましょう。

習い事の相場は月額7,000円程度になります。

1ヵ月14,000円、1年では168,000円もの節約が見込めます。

お金をかけない遊びを考える

旅行やレジャーを通して、子供に様々な経験をさせてあげようというのは、とても素晴らしい考えです。

でも、そこに必ずお金が必要なわけではありません。

お金をかけなくても楽しい遊びはたくさんあるのです。

例えば、家族4人で映画に行くとしましょう。チケット代と飲食代で8,000円ほどかかるでしょう。

ハイキングやピクニックなどのアウトドアなら、ほとんどお金がかかりません。お弁当を持参すれば、1,000円ほどの食材費で済ませることができます。

この場合、1回のレジャー費を7,000円節約できたことになります。

月に1回、このようにお金のかからないレジャーをすることができれば、年間8万円ほど節約することができるでしょう。

お金をかけずに子供と遊ぶ方法は、こちらの記事で詳しくご紹介しています。ご参考ください。

このように、子供費用を見直すことで、ぐんと節約効果を上げることができるでしょう。

でも、児童手当のために、今の子供にかかるお金を極限まで節約するのはおすすめしません。

「子供の習い事費はしっかりかけるけど、レジャー費は徹底的に節約する」など、メリハリをつけて節約していきましょう。

今の生活も、将来の生活も子供にとってより良くなることを考えて節約していきたいですね。

児童手当はマインドセットや習慣を変えることで貯金しやすくなる

スポンサーリンク


今回は、児童手当が貯金できない人について考えてきました。

児童手当を全て貯金にまわすことができれば、トータルで200万円にもなります。高校や大学資金にすることができるでしょう。

でも実際に児童手当を貯金できない人は意外と多いです。

その理由は、「子供にはできるだけお金をかけてあげたい」「子供には、お金をかけてあげたい」「今は家計が大変だと思っている」などの共通した心理があります。さらに「児童手当を収入として管理している」「児童手当を子供の特別費に使っている」という特徴もあるでしょう。

これを対策するためには、以下4つの方法が効果的です。

  • 子供のライフプランを考える
  • 子供にかかる特別費を考える
  • 子供の貯金口座を作る
  • 子供費用を見直す

児童手当が貯金できないと悩んでいる人は、ぜひ試してみてください。

児童手当こそ、貯金にまわすのが賢明です。ぜひ、将来の子供ためにしっかり貯金しておきましょう。

節約したお金を賢く貯金するには
工夫して節約したお金をそのままお財布に入れておくのは賢い方法ではありません。
そのお金をどのようにしたら更に効率よく増えるのか考えましょう。
同じお金でも置いておく場所によって増え方も違います。心の持ち方も変わってきます。
節約して浮かせたお金を使う最後の最後まで得する方法を実践、その具体的なお金の預け方を以下のページでまとめました。
当貯金ブログの評価


92点
/100点中貯金ブログ採点
※労力対効果・費用対効果を考慮した当節約貯金ブログのおすすめ度

私の場合(夫婦・子供2人)だと、児童手当を貯金する節約方法で
27万円/1年間 貯金力を秘めています。
※表現や再現性には個人差があり必ずしも利益や効果を保証したものではありません。

(計算値:3歳未満の子供の児童手当を全額貯金すると1年▲18万円、小学生の児童手当を全額貯金すると1年▲12万円)

今回ご紹介してきた節約法を実践すれば、子供にかかる費用を節約することができます。だから、児童手当を全額貯金することができるでしょう。3歳未満、小学生の子供がいる場合の貯金力は1年で27万円になります。