老後資金は1000万円あれば十分という人も、1億円あっても足りないという人もいます。
老後資金についての情報はとても曖昧なので「一体いくらあれば安心して老後を迎えられるの?」と不安ばかりが募りますよね。
老後の資金として5000万円あれば、ほとんどの方が「ゆとりある生活を送れるだろう」と思うでしょう。でも、何となく「送れるだろう」では心配です。
そこで今回は「老後資金5000万円」に焦点を当てて考えていきたいと思います。
老後資金5000万円あれば、問題なく暮らしていけるか否かという問題は、老後の収支を考えることが大事です。
平均的な年金と退職金があり、平均的な老後生活を送る場合には5000万円あれば十分でしょう。
でも、ゆとりある老後生活を送りたい場合には、5000万円では足りない場合もあります。
大事なことは老後の収支をシミュレーションして、必要額を把握しておくこと。その上で必要な貯金計画を立てることが大切です。
今回は、ゆとりある生活を送る貯金方法について考えていきたいと思います。
平均的な老後生活なら5000万円で安心
まず、老後資金の平均値を調べてみたいと思います。
総務省統計局の「総世帯及び単身世帯の家計収支(2018年)」の平均的な高齢夫婦(夫65歳以上、妻60歳以上で構成する夫婦一組の無職世帯)の1ヵ月の収支をモデルケースとして見ていきたいと思います。
実収入222,834円 | |
非消費支出29,092円 | |
消費支出235,615円 | |
内訳 | 金額 |
食費 | 65,265円 |
住居費 | 13,665円 |
高熱・水道 | 19,791円 |
家事・家具用品 | 9,424円 |
被覆及び履物 | 6,125円 |
保険医療 | 15,079円 |
交通・通信 | 28,038円 |
教育娯楽 | 24,268円 |
その他 | 53,720円 |
不足分41,872円 |
(参考:総務省統計局)
平均的な高齢者夫婦の収支は4万円赤字
「消費支出」は、生活を維持するために行う支出です。「非消費支出」は、直接税や社会保険料など、消費を目的としない支出となっています。
年金等の収入は約22万円となっていますが、それに対して支出は約26万円です。
毎月約4万円不足している状況ですね。
年金だけで生活費を賄うのは難しいことがわかります。
平均的な高齢者夫婦に必要な老後資金は1,200万円
つまり、平均的な高齢者夫婦は毎月4万円ずつ貯金を切り崩して生活している状況です。
老後を25年間と考えると、4万円×12ヵ月×25年間=1,200万円の老後資金が必要ということになります。
平均的な介護資金は夫婦で900万円
老後の生活費と合わせて考える必要があるのが、介護資金です。
介護費用は、介護度や介護期間、施設に入居するのか、在宅介護を利用するか等さまざまなケースによって異なるのですが、平均データを参考にして目安にしましょう。
「生命保険文化センター」の調査から介護に要した平均費用を知ることができます。
公的介護保険サービスの自己負担費用を含めて1ヵ月あたり平均78,000円でした。
(参考:生命保険文化センター)
夫婦それぞれ5年間の介護費用は準備しておきたいところです。
78,000円×12ヵ月×5年×2人=936万円となります。
夫婦の介護費用として900万円を目安にしましょう。
平均的な退職金は1,100万円~1,900万円
老後資金を考える上で重要な要素は退職金です。
厚生労働省のデータから平均値を調べてみましょう。
厚生労働省の「平成30年就労条件総合調査 結果の概況」によると、20年以上勤めた45歳以上の退職者で定年を迎えた人が受け取った退職金(一時金・年金)の平均額は以下のようになっています。
高卒(現業職) | 1,159万円 |
高卒(管理・事務・技術職) | 1,618万円 |
大卒(管理・事務・技術職) | 1,983万円 |
(参考:厚生労働省)
平均値は約1,100万円~約1,900万円ということになりますね。
間をとって、1,500万円を退職金の平均値と考えましょう。
このように、平均的な高齢者データを参考にすると、老後に必要な生活費は1,200万円、介護費用は900万円ということがわかりました。
老後資金として2,100万円必要ということです。
ただし、これに退職金が1,500万円受け取れることを考慮すると、600万円の老後資金で大丈夫ということになります。
老後資金が5,000万円あるなら、全く問題がないことがわかりますね。
ゆとりある老後生活なら5000万円で足りない場合もある
平均的な高齢者夫婦の場合、老後資金が5,000万円あれば安泰ということがわかりました。
ただし、この平均データは、あくまでも最低限の生活の場合です。
毎月夫婦で旅行に行きたい、ゴルフなどの趣味を楽しみたい等、ゆとりある老後生活を送りたいなら、平均的な老後資金では全く足りないでしょう。
ここからは、ゆとりある生活からリアルな老後資金を考えていきます。
ペンと紙を用意して書き出してみてください。
ゆとりある生活費を考える
先ほどの平均額を参考に、あなたの老後をイメージして1ヵ月の生活費の予想額を書いてみましょう。
「週に一度は外食に行きたいから外食費は2万円」、「夫婦で1万円ずつはファッションに使いたいから被服及び履物費は2万円」、「老後は自宅で過ごすことが多いので光熱費は今の1.5倍にする」、「夫婦で車を1台ずつ使いたいから2台分の維持費で計算する」等、できるだけ具体的に予想してください。
内訳 | 平均額 | あなたの予想額 |
食費 | 65,265円 | 80,000円 |
住居費 | 13,665円 | 10,000円 |
高熱・水道 | 19,791円 | 25,000円 |
家事・家具用品 | 9,424円 | 15,000円 |
被服及び履物 | 6,125円 | 20,000円 |
保険医療 | 15,079円 | 15,000円 |
交通・通信 | 28,038円 | 40,000円 |
教育娯楽 | 24,268円 | 25,000円 |
その他 | 53,720円 | 70,000円 |
合計 | 235,615円 | 300,000円 |
このように、少し余裕を持って考えただけで、1ヵ月の生活費は30万円になりました。平均より7万円近くオーバーしています。
あなたの場合はどうなるか書き出してみてください。
さらに年間でかかる特別費も考える必要があります。
退職後は、毎年海外旅行に行きたいというご夫婦もいるでしょう。
さらに、温泉旅行も数回行くとすると、50万円ほどの旅行費が必要になります。
また、夫はゴルフ、妻はガーデニングなど、趣味にお金をかけたい場合は、その分の予算も年間の特別費に組み込んでおきましょう。
内訳 | 支出額 |
固定資産税、自動車税 | 150,000円 |
旅行 | 500,000円 |
家電買い替え | 500,000円 |
趣味のための費用 | 100,000円 |
孫への小遣い | 100,000円 |
合計 | 900,000円 |
例えばこのような特別費を予想すると、年間で90万円もの資金が必要になります。
さらに老後にかかる資金も予想しておく必要があります。
主なものは、家のリフォームと車の買い替えです。
家のリフォームは水回りだけの小規模改修でも200万円~300万円かかります。
車の買い換えの場合は、新車なら200万円、中古車なら100万円は必要です。
さらに、子供への援助金が必要な場合もあるでしょう。出産やマイホーム購入の時にまとまった援助をしてあげるなら、その分の資金も準備しておく必要があります。
例えば子供2人の場合、50万円ずつは準備しておきたいところです。
リフォーム200万円、新車200万円、子供への援助で500万円ほど必要になります。
このように、モデルケースとしてゆとりある生活を予想してみると、1ヵ月の生活費は30万円、1年の特別費は90万円、その他の予算として500万円ほどかかることになります。
さらに、先ほど算出した介護費用900万円も必要です。
老後25年で考えると、(30万円×12ヵ月×25年)+(90万円×25年)+500万円+900万円=1億2,650万円ということになります。
年金と退職金を考える
ここまでゆとりある老後の生活のために必要な支出を考えてきました。
夫婦で1億円以上になることがわかりましたが、ここからは、老後の収入を考えていきたいと思います。
先ほどの総務省統計局の平均的な高齢者夫婦の年金などの収入は222,834円でしたが、これはあくまでも平均値です。
あなたの場合はいくらになるのか把握しておく必要があります。
ご存知のように、年金は国民年金と厚生年金に分かれていますね。
国民年金は、自営業や専業主婦が加入している年金。
厚生年金は、会社員や公務員が加入している年金です。
厚生労働省の「平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、年金の平均受給額は、国民保険の平均は55,708円、厚生年金の平均は143,761円です。
(参考:厚生労働省)
例えば専業主婦世帯の場合は、夫婦で毎月119,469円の年金を受け取ることができる計算になりますね。
老後25年間で考えると、287,522円×12ヵ月×25年間=約5,900万円になります。
さきほど退職金の平均値は1,500万円と算出しましたので、老後の収入は7,400万円ということになるでしょう。
つまり、リアルな老後に必要な資金は、1億2,650万円-7,400万円=5,250万円です。
会社員の夫と専業主婦の夫婦が、ゆとりある老後生活を送ることをシミュレーションしてみると、5000万円以上の資金が必要になることがわかります
ゆとりある老後生活を送る貯金方法
この記事をお読みの方は、年金だけで老後生活ができるとは思っていないでしょう。
でも、5000万円貯金があれば十分だと思っているかもしれません。
リアルなゆとりのある老後生活をシミュレーションしたところ、ちょうど5000万円ほどの資金が必要であることがわかりました。
ただし、今回のシミュレーションもあくまでもモデルケースです。
自営業者の場合は厚生年金ではなく国民保険になり、さらに退職金もないので5000万円の資金でも足りないでしょう。
今回ご紹介した流れを参考に、あなたに必要な老後資金を考えてみてください。
そして、老後資金が必要であることがわかったら、今すぐ老後貯金を始めましょう。
ゆとりある老後生活を送るためには、長期的に貯金していくことが大切です。
定年退職の直前になってから焦って貯金しても手遅れになってしまいます。
逆に毎月数万円でもコツコツ時間を味方につけて貯金すれば、安心できる額が貯まるのです。
例えば、50歳になってから、65歳までに5000万円貯めるなら、1年300万円以上貯金する必要があるため、なかなか平均的なサラリーマンには難しいでしょう。
しかし、30歳から始めたらどうでしょうか。
35年で5000万円を貯めるためには、1年約140万円ずつ貯金すれば良いことになります。
毎月6万円ずつ貯金して、年に2回のボーナスで34万円ずつ貯金すれば達成できる計算です。
5000万円という多額の資金も、このペースなら何とかできそうな感じがしますよね。
やはり、毎月の貯金額を少なくするためには、当たり前のことですが長期にわたり貯金することが大事なのです。
ここからは、ゆとりある老後に向けて長期的に貯金していく方法を考えていきたいと思います。
それは、「自動的に貯金するシステムを作ること」「家計管理をして支出をコントロールする」です。
自動的に貯金するルールとシステムを作る
膨大な老後資金も、時間をかければ貯めることが可能です。
そのためには、継続的に貯金するためのルールとシステムを作ることが大切です。
まず、毎月いくら貯金するのか、ボーナスからいくら貯金するのが貯金ルール決めましょう。
貯金ルールがないと、「今月は余裕があるから7万円老後貯金回そう」「今月は臨時出費があったから老後貯金はパスしよう」と曖昧になってしまいます。
「老後貯金を始めよう!」と思っても、いつの間にか老後貯金は後回しになっていくでしょう。
そうならないためには、貯金ルールをハッキリさせておくことが重要です。
そのためには、まず老後貯金のゴールとして、必要額を決めること。
その上で貯金ルールを決めるとスムーズです。
例えば先ほどのモデルケースでは、会社員の夫と専業主婦の夫婦が、ゆとりある老後生活を送る場合には、5000万円の老後資金が必要という計算になりました。
これを30歳から貯金する場合には、「1ヵ月6万円、ボーナス34万円ずつ」ということが貯金ルールになります。
貯金ルールが決まったら、そのルールをしっかり守るためのシステム作りをしましょう。
そのシステムとは、強制的に先取り貯金することです。
確実に老後資金を確保するためには「残ったお金を貯金する」ではなく「はじめに貯金する」ことがポイント。
貯金の基本である先取り貯金が重要になります。
まず、老後貯金専用の口座を準備しましょう。
他の貯金と混ぜてしまうと、ついつい他の事に使ってしまいます。老後資金は手を付けないために、別にしておくことが大事です。
そして、給料日になったら、給料が振り込まれる口座から貯金分のお金を引き出し、老後貯金用の口座に入金しましょう。
でも、この方法だと、忙しくて銀行に行けない場合は、ついついサボってしまう恐れもあります。
そこでおすすめなのが、自動積立定期預金です。予め、積み立てる金額を決めておくと、毎月同じ日に同じ金額が、給料振込口座から貯金口座へ積み立てられていくのです。
これなら、忘れる心配も、サボってしまう心配もありませんね。
このような方法でルールとシステムが整えば、長期的な老後貯金計画がスムーズに進むでしょう。
しかし、この方法には大きな難点があります。
それは、収入に対して貯金額が多すぎる場合は長続きしないということです。
貯金額の理想は収入の1~2割とされています。それ以上の貯金をすると生活費が苦しくなるでしょう。
老後貯金以外の貯金もあると思います。そのような貯金の合計が手取りの2割を超える場合には、老後貯金の目標設定を見直してみましょう。
ゆとりある老後生活のために、今ゆとりのないギリギリの生活をするのは嫌ですよね。今の生活と老後生活のバランスを考えることが大切です。
支出をコントロールする
老後貯金のルール、システム作りを平行して行いたいことが、支出をコントロールすることです。
老後貯金を始めたら、どうしても生活費は足りなくなるでしょう。
でも、老後貯金をしたら結局生活費が足りなくなって、貯金を切り崩すことになるのは避けたいですよね。
そうならないためには、支出をおさえる必要があります。
具体的には、「家計簿アプリを利用して無駄遣いを減らす」「固定費を見直す」ことです。これで、支出をコントロールしやすくなります。
家計簿をつけて家計管理すると「今月はこんなに食費がかかったから来月は、週末の外食は我慢して自炊をしよう」などと、無駄遣いを防ぐことができます。
でも「家計簿は三日坊主で終わってしまう…」という方も多いでしょう。
そこでおすすめなのが家計簿アプリです。
最近は、スマホのカメラ機能でレシートを読み込むだけで家計管理ができる無料アプリがたくさんあります。
これなら、家計簿に抵抗がある方でも、すきま時間にサクサク簡単に家計管理ができるでしょう。
「バーゲンがある月は服代がぐんと上がっている」「外食だけで1ヵ月3万円以上もかかっているから、ランチはお弁当にしよう」など、客観的に支出を見て節約することができるでしょう。
例えば、平日はランチに1000円ずつお金をかけていた方が、老後貯金をきっかけにお弁当に変えたとしましょう。
お弁当なら1食200円ほどで済みますので、800円×20日=16,000円の節約効果が期待できます。
さらに、コーヒーやコンビニの利用、飲み会、バーゲンでの買い物など、無駄な支出はどんどん見直していきましょう。
支出を減らすためには、食費などの変動費より、固定費のほうが効率よく減らすことができます。
一度見直して安くすることができれば、その節約効果がずっと続くからです。
例えば、スマホ代を見直したとしましょう。
無駄なオプションを省いたり、通信通話プランをスリム化することで1ヵ月3,000円程度安くなる場合があります。
夫婦なら1ヵ月6,000円、1年72,000円節約することができます。
同じように保険の見直しも効果的です。
安いネット保険に乗り換える方法、今のプランを見直す方法があります。
例えば、不要な医療保険などをカットすることで、夫婦合わせて1年9万円近く節約でき
ケガや病気に備える医療保険ですが、手術や入院の際には「高額医療費制度」という制度があるので、1ヵ月の医療費は数万円が上限になります。
だから、毎月高い保険料を払い続ける必要はないかもしれません。
保険に入らないという節約する方法は、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひご参考ください。
将来の万が一のリスクに備えて払い続けている保険料。死亡保険や医療保険の保険料は安くありません。必須の出費と思われがちな保険料ですが、実は必ずしもそうではありません。貯金を貯めるために保険に入らないという選択も有りなのです。
その他にも、サブスクサービスの見直し、クレジットカードの年会費、ジムや習い事等、毎月かかっている固定費をチェックして、不要なものはどんどん見直していきましょう。
このように、「家計簿アプリを利用して無駄遣いを減らす」と「固定費見直し」で、無駄な支出を節約していくことが大切です。
でも、老後貯金のための節約は「無理のない程度」に進めることも大切になります。
ダイエットと同じで、無理な節約は長続きしません。老後貯金は長期的に行うことが重要です。
無理のない節約で、細く長く続けることが心掛けたいですね。
ゆとりある老後生活の費用を考えて、貯金計画を立てましょう
今回は、「老後資金5000万円」について考えてきました。
とても気になる老後資金ですが、いくら貯めるのが正解なのかわからないので、不安ばかりが募っていくでしょう。
その不安を減らすためには、「老後資金5000万円」などの金額に振り回されるのではなく、あなたに必要な老後資金をきちんと計算してみることです。
もちろん、退職金や介護費用などは想定外な金額になってしまうこともあります。でも、老後への不安を少し払拭することはできるでしょう。
そして、その必要額がわかったら、とにかく早くアクションを起こすことです。
行動を起こすのが早ければ早いほど、毎月の負担は少なくなります。
ゆとりある老後生活に向けて、今すぐ貯金計画を立てていきましょう。
効率良く節約生活を進めるためには、銀行口座を3つにすることが大切です。家計費用口座、特別出費用口座、貯蓄用口座に分けることで、いつのまにか貯金が増えていくかもしれません。それでは口座開設はどこがいいか?当節約ブログおすすめはイオン銀行です。
80点/100点中
※労力対効果・費用対効果を考慮した当節約貯金ブログのおすすめ度
私の場合(夫婦・子供2人)だと、この栄養バランスを考えた節約方法で
354,000円/1年間 貯金力を秘めています。
※表現や再現性には個人差があり必ずしも利益や効果を保証したものではありません。
(計算値:食費節約で1年▲192,000円、夫婦のスマホ代見直しで1年▲72,000円、保険料見直しで1年▲90,000円)
このように、老後資金に向けて節約意識を持つだけでも、これくらいの節約効果が期待できます。老後資金5000万円という金額だけを見るのではなく、あなたの必要額を考え、それに対する貯金計画を立てることが大切です。