子供の学資保険は貯金と考える?代わりや他に貯蓄?どっちが良い?

子供が大学まで卒業するまでには、1,000万円かかると言われるほど、とにかく子供にはお金がかかります。

だから、子供の将来のためにしっかり資金を準備しておこうとお考えだと思います。

でも、どんな方法で貯金すべきかが迷うところですよね。

「学資保険は子供貯金の代わりになる?」

「学資保険は貯金と考えて良い?」

「学資保険と貯金どっちが良い?」

「学資保険の他に貯金すべき?」

など、学資保険と子供貯金で迷われている方は多いでしょう。

このように混乱してしまう理由は、学資保険と子供保険が上手く比較できていないから。

それぞれのメリットデメリットを比較してみると、どちらの方法で子供の貯金をしていくべきか見えてきます。

当サイトが学資保険と子供貯金のメリットデメリットを調査した結果、メリットの多い学資保険が子供の貯金をしていく上で有利であることがわかりました。

そして、学資保険を子供貯金代わりにするためには、以下4点が重要である結論に達しました。

  • 返戻率が高い学資保険を選ぶ
  • 払い続けることができる保険料の学資保険を選ぶ
  • 信頼できる保険会社を選ぶ
  • 学資保険の他にも子供貯金をする

これらの方法を具体的に進める方法、さらに賢く学資保険を選ぶ方法まで詳しく解説していきます。

学資保険について確認しておこう

学資保険について確認しておこう

学資保険についての知識が曖昧だと、学資保険について正しくジャッジすることができません。

まずは、学資保険について確認しておきましょう。

学資保険とは、学資金を準備するための貯蓄型の保険です。

生命保険のように毎月保険料を支払うと、子供が一定の年齢になった時に「お祝い金」「満期金」という給付金を受け取ることができます。

最もお金がかかる大学入学時に「満期金」を受け取るパターンや、小学校、中学校、高校の入学時に「お祝い金」、大学入学時に「満期金」を受け取るパターンなど、子供の進学状況に合わせて資金を受け取ることができるのです。

貯蓄型と保障型がある

さらに学資保険について把握するためには、「貯蓄型」と「保障型」の違いをハッキリさせておく必要があります。

学資保険には、教育資金を貯めるだけの「貯蓄型」と、保障まで付いている「保障型」があります。

「貯蓄型」は、支払った保険料より満期金が高くなります。

「保障型」は、支払った保険料より満期金は低くなります。

保障内容については、万が一親や子供が何かあった時に保険金や生活費の一部を受け取れるものが一般的です。

「貯蓄型」に子供と親の死亡保険や医療保険がプラスされているのが「保障型」と覚えておいてください。

とにかく学資保険をたくさん貯めたいなら「貯蓄型」、貯めるだけでなく万が一に備えてたいなら「保障型」が向いています。

一般的には子供貯金よりも学資保険がやや多い

学資保険と子供貯金のどちらがいいか判断する材料の一つとして、一般データを調べてみます。

一般的に学資保険と貯金のどっちで子供の学費を準備している人が多いのか調査しました。

公的なデータがなかったため、ソニー生命が行った「子供の教育資金に関する調査2018年」を参考にしています。

高校生以下の子どもの親748名に、どのような方法で大学等への進学のための教育資金を準備しているか質問したところ、銀行預金が58.2%、学資保険が46.3%という結果になりました。

その他、財形貯蓄が9.4%、(学資保険以外の)生命保険が8.2%と続いていました。

2014年~2018年までの銀行預金の利用率と学資保険の加入率は以下のようになっています。

銀行預金の利用率 学資保険加入率
2014年 49.6% 54.0%
2015年 53.5% 59.5%
2016年 49.5% 60.6%
2017年 51.5% 57.1%
2018年 58.2% 46.3%

(参考:ソニー生命)

このように、5年間で見ると、預金より若干学資保険の方が高い割合となっていました。

銀行で子供貯金をしている人も多いですが、学資保険を貯金代わりにしている人はそれ以上という結果となりました。

学資保険と子供貯金のメリットデメリットを考える

学資保険と子供貯金のメリットデメリットを考える

上記のデータから、子供の教育資金のために学資保険を利用している人が多いことがわかりました。

子供貯金をするよりも、学資保険のほうにメリットを感じている人が多いということがわかります。

それでは、学資保険を貯金代わりにしている人は、どのようなメリットを感じて利用しているのでしょうか。

また、銀行預金を利用している人は、どのようなメリットを感じているのでしょうか。

当サイトは、学資保険と子供貯金のメリットデメリットについて独自に調査を実施。その結果、以下のメリットデメリットがあることがわかりました。

学資保険のメリット

まずは学資保険のメリットから見ていきます。

学資保険の特徴と、実際に学資保険を利用している人の情報から、以下のメリットがあることが見えてきました。

返戻率が高い

子供の教育資金は1,000万円にもなるため、貯めたお金は多ければ多いほど助かります。

学資保険には、支払った保険料の総額に対して受け取る金額の割合である「返戻率」が高くなる特徴があります。

例えば、保険料を100万円を支払って「満期金」110万円を受け取った場合は、返元率110%になります。

一例を挙げると、ソニー生命の学資保険は返元率は105.5%です。

個別扱月払保険料が15,788円、保険料払い込み期間が10年で総額1,894,560円支払うことになります。受取額資金は200万円です。

貯金の場合は、大手都市銀行でも普通預金の金利は0.001%、定期預金は0.02%と超低金利です。

だから、学資保険にしたほうがお得にお金を貯めることができるのです。

この返戻率の高さは、学資保険のメリットであることがわかります。

保障がついている

子育てをする上で心配になることはお金だけではありません。

「自分に何かあったら…」という不安は誰にでもあるもの。

学資保険なら、そんな不安を軽減するために保障をつけることができます。

学資金を貯めるだけでなく、親子の生命保険や医療保険に特化したタイプがあるのです。

保障をつけると返戻率は下がり、満期金として受け取る金額は少なくなります。

しかし、万が一親が死亡した場合には、保険料の支払いを終了しても満期金が受け取れるなどの、手厚い保障を受けることができるのです。

貯金にはない学資保険のメリットは、万が一に備えることができることと言えます。

強制的に貯金ができる

子供貯金は、超低金利であっても元本割れする心配はありませんが、学資保険は途中解約すれば元本割れすることになります。

それまで支払ってきた保険料よりも、少ない金額しか戻ってこないのです。

これは学資保険のデメリットなのですが、同時にメリットでもあります。

「途中でやめると元割れになるか…」と保険料を払い続け、結果的に強制的に貯金ができるというわけです。

銀行に貯金しても、ついつい引き出して使ってしまう人、貯金をサボってしまう人は、学資保険がおすすめです。

控除の対象となる

生命保険料を支払っている方の場合、生命保険料控除の対象となっていると思います。

年末調整で還付金を受け取れると、嬉しい収入になりますよね。

学資保険も生命保険の一種なので控除の対象となります。

年末調整や確定申告を行えば、還付金を受け取ることができるメリットがあるのです。

学資保険のデメリット

次に学資保険のデメリットについて見ていきます。

メリット同様に学資保険の特徴と、実際に学資保険を利用している人の情報から、以下のデメリットがあることが見えてきました。

元本割れになる場合もある

メリットの章でもご説明しましたが、学資保険は元本割れする場合があります。

子供が小さい頃は支払えていた保険料も、子供が大きくなり教育費や生活費が増えてくると、支払いが苦しくて途中で解約してしまう可能性もあります。

貯金の場合は、超低金利であっても元本割れする心配はありませんが、学資保険の場合は途中解約すれば元本割れすることになるのです。

これが学資保険の大きなデメリットと言えます。

自由にお金を使うことができない

貯金の場合は、学資金として貯金しているお金を自由に引き出すことができます。

子供にかかる大きな臨時出費があった場合には、子供用の貯金を使うことができます。

一方、学資保険の場合は、どうしてもお金が必要になった時でも自由に使うことはできません。

これも学資保険のデメリットの一つと言えます。

保険会社の破綻リスクがある

貯金や積立保険をする時には、預け先が万が一破綻した時のことを考える必要があります。

銀行が破綻した場合には1,000万円まで補償されますが、保険会社が破綻した場合は9割までしか補償されません。

万が一保険会社が破綻した場合には、それまで積立てきた保険料の1割を失ってしまうのです。

これも学資保険の覚えておきたいデメリットです。

学資保険があると貯蓄しなくなる

学資保険は貯蓄として考えることができますが、実際には学資保険だけで全ての教育費を賄うのは難しいです。

例えば、私立大学入学時に満期金200万円を受け取るとしましょう。

私立大学の4年間の教育費は約380万円なので、満期金の200万円だけで4年間の学費を賄うことはできません。

しかし、「大学資金は学資保険があるから大丈夫」という安心感から日頃貯金する意識が低くなる人が多いのです。

学資保険があると貯蓄しなくなることが、学資保険のデメリットの一つと言えます。

子供貯金のメリット

次に貯金のメリットを見ていきましょう。

学資保険のデメリットから、貯金には以下のメリットがあることがわかります。

元本割れする心配がない

ゆうちょ銀行の通常貯金の金利は0.001%、定期貯金の金利は0.002%と、超低金利の状況が続いています。

子供貯金をしても金利で得をすることは期待できません。

しかし、どんなに金利が低くても、学資保険のように元割れすることはありません。

貯金した金額は大きく増えることもありませんが、減る心配はないことがメリットと言えます。

銀行が破綻しても1,000万円までは保証される

保険会社が破綻した場合は9割までしか補償されませんが、金融機関が破綻した場合は1,000万円までは「預金保証制度」によって保証されます。

1,000万円以上貯金する予定がないなら、銀行破綻の心配なく学資金を貯金できるメリットがあります。

自由にお金を使うことができる

学資保険は途中で解約すると元本割れしてしまうため、なかなか途中でやめることはないでしょう。

貯金は定期預金であっても、途中解約したら金利が若干低くなるだけなのでそれほど大きな損失はありません。

だから、子供にまとまったお金が必要になった場合には、自由に使うことができるというメリットがあります。

子供貯金のデメリット

次に貯金のデメリットを見ていきましょう。

学資保険のメリットから、貯金には以下のデメリットがあることがわかります。

金利が低い

学資保険の返戻率は105%ほどが一般です。それ以上高い返戻率の場合もあります。

貯金の場合は、大手都市銀行であっても普通預金は0.001%、定期預金でも0.02%です。

この金利の低さが貯金するデメリットです。

ついつい使ってしまう

貯金は、学資保険に比べて簡単にお金を使うことができます。

この気軽さ、便利さはメリットである一方でデメリットでもあります。

「今月は生活費が苦しいからちょっと子供貯金から使ってしまおう」とついつい引き出してしまう恐れがあります。

学資保険は貯金代わりになる

学資保険は貯金代わりになる

ここまで見てきた学資保険と子供貯金のメリットデメリットをまとめると以下になります。

学資保険 項目名3
メリット 返戻率が高い 元本割れする心配がない
保障がついている 銀行が破綻しても1,000万円までは保証される
強制的に貯金ができる 自由にお金を使うことができる
控除の対象となる
デメリット 元本割れになる場合もある 金利が低い
自由にお金を使うことができない ついつい使ってしまう
保険会社の破綻リスクがある
学資保険があると貯金しなくなる

このように、子供貯金よりも学資保険のほうがメリットが多いことがわかりました。

一般データで子供貯金よりも学資保険を選んでいる人が多い理由は、このようなメリットを感じている人が多いことが関係していると推測できます。

このような情報から、当サイトは、学資保険は貯金代わりになるという結論に達しました。

学資保険を貯金代わりにする4つの方法

学資保険を貯金代わりにする4つの方法

学資保険は子供貯金よりもおすすめであること、学資保険は貯金代わりになることがわかりました。

それでは、実際にどのような方法で学資保険を貯金代わりにしていくのがベストなのでしょうか。

それを知るためには、学資保険のメリットを活かした方法、学資保険のデメリットの対策となる方法を考えていく必要があります。

上記4つのメリットのうち、「保障がついている」「強制的に貯金ができる」「控除の対象となる」はどの学資保険でも得られるメリットです。

「変戻率が高い」メリットは学資保険によって変わってくるため、保険選びが重要になってきます。

4つのデメリットのうち「自由にお金を使うことができない」デメリットはどの学資保険を選んでも対策が難しいでしょう。

「元本割れになる場合もある」「保険会社の破綻リスクがある」「学資保険があると貯金しなくなる」のデメリットは対策次第で改善することができます。

このようなメリットデメリットを考慮した結果、以下の4つの方法が効果的である結論になりました。

  • 返戻率が高い学資保険を選ぶ
  • 払い続けることができる保険料の学資保険を選ぶ
  • 信頼できる保険会社を選ぶ
  • 学資保険の他にも子供貯金をする

この方法を実践すれば、学資保険のメリットを活かし、デメリットも改善しながら活用していくことができるのです。

返戻率が高い学資保険を選ぶ

学資保険のメリットは返戻率が高いことですが、どの学資保険でも同じようにこのメリットがあるわけではありません。

学資保険によって返戻率は様々で、大手保険会社でも101%~107%ほどの違いがあるからです。

お得に貯金するためには、少しでも返戻率が高い学資保険を選ぶことがポイントです。

例えば、保険料を200万円を支払って満期金を受け取る場合、返元率101%なら202万円ですが、返戻率107%なら214万円となります。

払い続けることができる保険料の学資保険を選ぶ

学資保険のデメリットは、支払いが苦しくなり途中解約してしまうと元本割れしてしまうことです。

元本割れしてしまうと、貯金代わりになるどころか損することになっていまいます。

そこで学資保険を選ぶ時は、長期的に考えて無理なく払い続けられる保険料のプランにすることです。

そのためには、毎月の収支を把握して、学資保険に回す余裕がいくらあるか確認する必要があります。

さらに、子供が小学校、中学校、高校と成長しても同じように支払い続けていける金額か確認することも大切です。

そうすれば、途中解約の心配なく無理なく継続することができるはずです。

信頼できる保険会社を選ぶ

銀行の場合は万が一銀行が経営破綻しても1,000万円まで保証されますが、保険会社は9割までしか保証されないデメリットがあります。

大事な子供の学資保険を選ぶ時には、とにかく信頼できる安心の保険会社を選ぶことが大切です。

保険会社のホームページを見て、返戻率の高さや、保障内容だけを見て安易に選んでしまうのは要注意。

信頼できる保険会社を知るためには、保険会社の情報だけでなく、保険のプロなど第三者の意見を聞くことが大切です。

そうすれば、偏りのない意見を聞くことができるので、経営破綻のリスクの少ない安心安全の学資保険にたどりつけるはずです。

学資保険の他にも子供貯金をする

学資保険をしていると「学資保険をしているから大丈夫」という気持ち的な余裕が生まれてしまうデメリットがあります。

だから、児童手当をレジャー費に使ってしまったり、祖父母からのお祝い金を夫婦で使ってしまうかもしれません。

学資保険は貯金代わりになりますが、学資保険以外貯金をしなくて良いわけではありません。

このデメリットを解消するためには、学資保険の保険料を支払う他に、子供貯金をする習慣とつけておくことが大切。

毎月子供への貯金を貯める余裕はなくても、児童手当、子供にいただいたお祝い金やお年玉などは必ず子供用として貯金しておけば良いのです。

児童手当は3歳未満は1ヵ月15,000円、それ以降は中学校卒業まで1ヵ月10,000円です。

3歳未満の場合、全ての児童手当を子供貯金しただかでも年間18万円の貯金をすることができます。

このような習慣をつけておけば「学資保険に頼り過ぎて、子供貯金が全くない」という失敗は回避できるでしょう。

学資保険を選ぶなら「保険コネクト」がおすすめ

保険コネクト(出典:保険コネクト)

➤保険コネクト詳細はこちら

ここまで、学資保険と貯金のメリットデメリットから、学資保険は貯金代わりになること、さらに学資保険を貯金代わりにする方法を解説してきました。

その方法とは以下の4つ。

  • 返戻率が高い学資保険を選ぶ
  • 払い続けることができる保険料の学資保険を選ぶ
  • 信頼できる保険会社を選ぶ
  • 学資保険の他にも子供貯金をする

このように、「上手く保険選びをすること」「学資保険の他にも子供貯金をすること」と、学資保険を賢く貯金代わりにしていくポイントなのです。

でも、保険会社はたくさんありすぎで、どの保険プランが自分に合っているのか、どの会社が信頼できるのか考えるのは非常に大変です。

また、各保険会社のホームページの情報だけで判断すると、偏った情報しか得られない危険もあります。

上手く保険選びするためには、第三者の意見として保険のプロに相談するのが正解です。

最近は、様々な保険見直しサービスを気軽に利用できるようになっているので、賢く利用していきましょう。

様々なタイプの保険見直しサービスがありますが、当サイトがおすすめしたいのは満足度92%の人気保険見直しサービス「保険コネクト」。

他にはない魅力が多いサービスなので、あなたに代わってピッタリの保険を選んでくれるはずです。

保険コネクトとは?

学資保険を貯金代わりにして賢く運用していくためには、保険を選びが重要です。

でも、返戻率を比較したり、信頼できる保険会社か見極めたり、自分にあった保険料のプランを選ぶのは大変です。

そこで便利なのが、保険見直しサービス「保険コネクト」です。

保険コネクトは、保険を販売するのではなく、保険のプロを提案・紹介する保険見直しサービスとなっています。

人気雑誌「steady.」の「大人女子のための老後のマネー特集」で紹介されるなど、今注目のサービスなのです。

保険コネクトに申し込むと、全国に在籍するレベルの高いプランナーを紹介してもらえます。

あとは日時や場所を決めてプランナーに会い、あなたにピッタリの保険を提案してもらう流れになります。

あなたが納得できるまで、しっかり保険探しをサポートしてくれるのです。

数ある保険見直しサービスの中から、保険コネクトがおすすすめな理由は4つあります。

  • 全国で利用できる
  • 無料で利用できる
  • レベルの高いプランナーしかいない
  • 勧誘の心配がない

このような特徴があるので、安心して保険選びを任せることができるのです。

全国で利用できる

最近、保険見直しサービスは非常に多く、雑誌などで目にする機会も増えていますが、東京圏限定や、地方限定のサービスもあります。

どんなに良いサービスであっても、立地的に気軽に利用できないのは困りますよね。

保険コネクトが紹介するプランナーは全国に駐在しているので、どの地域でも利用できる気軽さがあります。

思い立ったらすぐに利用できる気軽さが保険コネクトの魅力と言えます。

無料で利用できる

保険見直しサービスは有料、無料のサービスに分かれています。

また、相談無料と謳っている保険見直しサービスでも、レベルの高い保険のプロへの相談になると有料など、結局お金がかかる場合もあります。

保険コネクトは全て無料で相談することができて、追加料金もゼロです。

保険コネクトは、無料相談を行っている店舗だけと提携しているから、無料で利用できる仕組みになっています。

保険に契約した後は、もちろん保険料などの料金が発生しますが、相談、紹介などのサービスは全て無料なので、お得に利用できるのが嬉しいです。

レベルの高いプランナーしかいない

保険のプロと言っても、知識や接客対応などは様々なので、保険見直しサービスは当たり外れがあるのも事実。

あまりレベルの高くない保険のプロに当たってしまうと、こちらの希望が上手く伝わらないこともあります。

保険コネクトは、レベルの高いプランナーだけを紹介するために、プランナーに対して細かい審査基準を設けているのです。

保険コネクトがあらゆる角度からチェックしたプランナーだけが紹介されるので、外れる心配がありません。

経験歴5年以上の豊富な経験がある事、ネット上に悪評がない事、保険紹介実績がある事、公式ホームページがしっかりしている事など細かくチェックしています。

プロフェッショナルな意見を聞くことができるので、信頼できる保険会社、返戻率が高い保険会社を選んでもらえるはずです。

勧誘の心配がない

保険相談をすると心配なのが「勧誘」です。

しつこい勧誘で、結局納得できないまま保険加入してしまった…なんてことは避けたいですよね。

保険コネクトはイエローカード制度を設け、お客様からの評価が悪くクレームが多いプランナーはホームぺージに掲載されないシステムになっています。

プランナーは、このようなペナルティを受けたくないので、勧誘してクレームになることは絶対に避けたいはず。

保険コネクトのプランナーからしつこい勧誘を受ける心配はまずないです。

ここまで保険コネクトのおすすめポイントをご説明してきました。

レベルの高いプランナーから無料でサービスを受けることができて、勧誘の心配もないので、試してみて損はないでしょう。

全国どこでも利用できるので、思い立ったらすぐに試すことができます。

ここからは、保険コネクトの使い方を確認しておきましょう。

保険コネクトの使い方は簡単5ステップ

保険コネクトを利用しての保険相談をするための5ステップをご説明します。

  1.  相談申し込みをする
    まず保険コネクトの公式サイトにアクセスしてください。「無料相談受付中」をクリックし、簡単な質問に答えていきます。
  2.  日時、場所を決める
    保険コネクトより、あなたの担当をしてくれるプランナーが手配されます。
    あなたの希望する日時、場所を調整します。
  3.  相談する
    プランナーによる相談が開始されます。
  4.  提案する
    プランナーは、あなたにとって最適の保険プランを提案していきます。
    その提案に満足できたら申し込みましょう。
    しかし、もしその保険プランで納得できなければ、何度でも提案してもらいましょう。
  5. 保険申し込み
    保険内容に納得でいたら、保険申し込みをしましょう。

このような簡単な流れで、難しい保険選びを無料でサポートしてもらうことができます。

それでは実際に、保険コネクトに相談すると、どれくらいお得になるのでしょうか。

保険コネクトを賢く利用してる人の一例を見てみたいと思います。

「学資保険+生命保険+自動車保険」で月々31,082円を支払っている方がいました。

保険コネクトに相談したところ、この3つの保険にさらに「がん保険+医療保険」をプラスしても、なんと月々30,519円になったというのです。

これほど保険料がお得になれば、学資保険を無理なく継続することができます。

しかもこれが全て無料でできるところが魅力的ですね。

➤保険コネクト詳細はこちら

学資保険を貯金代わりにする4つの方法なら子供貯金がスムーズになる

今回は「子供の学資保険は貯金代わりになるか」という問題について解説してきました。

学資保険と貯金のメリット、デメリットを考えると、以下のようなポイントをおさえれば、学資保険は貯金代わりになります。

  • 返戻率が高い学資保険を選ぶ
  • 払い続けることができる保険料の学資保険を選ぶ
  • 信頼できる保険会社を選ぶ
  • 学資保険の他にも子供貯金をする

まずはあなたに合った学資保険を見つけること、さらに学資保険の他にも児童手当やお祝い金などを子供貯金していけば、子供貯金がきっとスムーズになります。

あなたにピッタリの学資保険探しにおすすめなのは保険コネクトというサービス。無料で気軽に利用できるサービスです。

節約したお金を賢く貯金するには
工夫して節約したお金をそのままお財布に入れておくのは賢い方法ではありません。
そのお金をどのようにしたら更に効率よく増えるのか考えましょう。
同じお金でも置いておく場所によって増え方も違います。心の持ち方も変わってきます。
節約して浮かせたお金を使う最後の最後まで得する方法を実践、その具体的なお金の預け方を以下のページでまとめました。
当貯金ブログの評価


90点
/100点中貯金ブログ採点
※労力対効果・費用対効果を考慮した当節約貯金ブログのおすすめ度

夫婦・子供1人だと、学資保険を考えた節約方法で
18万円/1年間 貯金力を秘めています。
※表現や再現性には個人差があり必ずしも利益や効果を保証したものではありません。

(計算値:1ヵ月15,000万円貯金で1年▲18万円)

学資保険は将来の学資金のために賢い選択ですが、学資保険だけで安心してしまうのは禁物。児童手当や、子供へのお祝い金などは、まとめて子供貯金しておきましょう。上記の貯金力は、学資保険とは別に、児童手当だけを全額貯金した場合の金額です。「学資保険があるから児童手当はレジャー費にしてしまおう」と思うと、あっという間に消えてしまう金額でもあります。