20代の夫婦・独身女性、月々の貯金事情!20代特化型貯金の仕方!

スポンサーリンク


「20代ってどれくらい貯金すればいいの?」

「自分の貯金額は平均的?」

と疑問に思っていませんか?

20代は、学生、アルバイト、会社員など様々な身分の人が混在する年代です。

さらに、独身で実家暮らしの人、一人暮らしの人もいれば、結婚して夫婦で暮らしている人もいるでしょう。

だから20代の貯金事情も、その人の状況によって様々なので「20代で一体どれくらい貯金すればいいの?」と不安になってしまうでしょう。

今回は、20代の貯金事情をご紹介しながら、20代特化型の貯金方法を詳しくご説明していきたいと思います。

すぐにできる具体的な方法もご紹介していきますので、20代のあなたが貯金を増やしていくためのヒントにしていただけたら幸いです。

20代の月々の貯金事情は?

20代の月々の貯金事情は?

20歳~22歳の学生と、23歳~29歳の会社員では、月々に貯金する金額は全く違うでしょう。

だから、厳密に20代の貯金事情を知ることは難しいのですが、目安となる金額を求めてみたいと思います。

20代の貯金している人、していない人の割合は?

20代は独身と既婚者によって大きく貯金額が変わるでしょう。

金融広報中央委員会の「令和元年(2019年)家計の金融行動に関する家計調査」の情報によると、金融資産を保有している人、していない人の割合は以下のようになっています。
単身世帯を独身者、二人以上世帯を既婚者として考えていきたいと思います。

金融資産を保有している人 金融資産を保有していない人
20代単身世帯  54.8% 45.2%
20代二人以上世帯 77.1% 22.9%

(参考:知るぽると)

独身のうちは貯金するよりも、今の自分の生活のためにお金を使う人が多いのでしょう。

約半分の人は貯金していない状況です。

反対に既婚者は、20代でも7割以上の人が貯金しています。

出産、子育て、マイホームなどのライフプランが立てやすくなるため、その目標に向かって貯金する意識も高まることがわかります。

それでは、実際にどれくらい貯金しているのでしょうか。

20代独身女性、独身男性、夫婦の平均貯金額は?

金融広報中央委員会の「令和元年(2019年)家計の金融行動に関する家計調査」のデータから、20代単身世帯の金融資産額の中央値、さらに年間手取り収入からの貯蓄割合を知ることができます。

こちらは男女合わせたデータとなっています。

さらに、国税庁の「平成30年 民間給与実態統計調査」のデータから、年齢別の平均年収がわかります。こちらは男女別のデータとなっています。

この公的な2つのデータを参考に、月々の貯金事情を調べてみたいと思います。
(参考:知るぽると) (参考:国税庁)

20代独身者と既婚者の貯金中央値

中央値とは、全てのデータを順番に並べた時に、真ん中にきた数値なので、参考になりやすい平均貯金額と言えるでしょう。

金融広報中央委員会の「令和元年(2019年)家計の金融行動に関する家計調査」のデータによると、20代単身世帯の貯蓄中央値は80万円、20代の二人以上世帯の貯蓄平均値は165万円となっています。

独身者よりも既婚者の方が約2倍の貯金額になっています。

既婚者のほうが、将来に向けて貯金する意識が高まっていくことと、結婚して夫婦で共働きをすることで、貯金する余裕が生まれることが予想されます。

20代独身者と既婚者の手取りからの貯金割合

次に、20代の独身者と既婚者との貯金割合を見ていきます。

金融広報中央委員会の「令和元年(2019年)家計の金融行動に関する家計調査」の情報の中に、年間手取り収入に対して、貯蓄している割合の平均データがありました。

これによると、20代独身者は16%、20代既婚者は10%の貯蓄をしていることがわかります。

20代男性、女性の月々の貯金平均額

国税庁の「平成30年 民間給与実態統計調査」によると、20代男性の平均年収は344万円、女性は287万円となっています。この収入に対して、毎月どれくらい貯金をしているのか考えてみます。

実際の手取り収入は、年収の約8割になるのが一般的です。

つまり、男性の年間手取り収入は275万円になります。先程のデータによると、20代独身者の貯金額は手取り16%が平均的なので、年間約440,000円、月々約36,000円貯金していることになります。

一方女性の年間手取り収入は229万円になります。年間約366,000円、月々約30,000円していることになります。

収入の少ない20代でも、しっかり貯金できている人がいることがわかります。

20代は貯金ができないと諦めずに、貯金できる方法を探っていきましょう。

20代夫婦の月々の貯金平均額

20代の男性、女性の貯金の平均額を調べてみました。

それでは、20代夫婦の場合はどうなるのでしょうか。

公的な夫婦の貯金額データはなかったので、共働きしていることを想定して、上記の男性、女性の貯金額の合計で考えてみたいと思います。

男性と女性の年間手取り収入は504万円になります。

20代既婚者は手取りの10%を貯金するのが平均的なので、年間約504,000円、月々42,000円貯金していることになります。

共働きしていない夫婦の場合は、この貯金額よりも大幅に変わってくるとは思いますが、目安として見ていただけたらと思います。

スポンサーリンク

20代特化型貯金の仕方

20代特化型貯金の仕方

20代の貯金事情についてご説明してきました。まとめると以下のようになります。

  • 20代単身世帯で貯蓄をしているは54.8%、していないのは45.2%
  • 20代二人以上世帯で貯蓄をしているのは77.1%、していないのは22.9%

 

  • 20代単身世帯の貯蓄の中央値は80万円
  • 20代二人以上世帯の貯蓄の中央値は165万円

 

  • 20代単身世帯の手取りからの貯蓄割合は16%
  • 20代二人以上世帯の手取りからの貯蓄割合は10%

 

  • 20代男性の平均年収は344万円
  • 20代女性の平均年収は287万円

 

  • 20代男性の平均貯金は1ヵ月約36,000円
  • 20代女性の平均貯金は1ヵ月約30,000円
  • 20代共働き夫婦の貯金額は1ヵ月42,000円

全く貯金していない20代もいますが、月々約30,000円~約42,000円貯金している20代も多いことがわかりました。
仮に23歳~29歳まで毎月30,000円貯金したとしましょう。30歳になった時には252万円貯金が貯まっている計算になります。
貯金なしで30代に突入するよりも、気持ちの面で非常に余裕ができるでしょう。
でも「20代で貯金するのは難しい」「20代で貯金は無理」と諦めている人も多いはず。
ここからは、20代でも貯金がしやすくなる3ステップをご紹介したいと思います。

  • 貯金しやすい環境を作る
  • 強制的に貯金する
  • 家計管理をする

具体的に何をすればよいのか、ご説明していきましょう。

貯金しやすい環境を作る

年代に関係なく、貯金を増やしていくためには、貯金しやすい環境を作ることがとても大切です。

そうすれば、一気に貯金がしやすくなるからです。

「貯金したいけれど、何から手を付けていいかわからない」という人は、まず貯金しやすい環境を整えることからはじめましょう。

支出のバランスを考える

「貯金する余裕がない」という人は、収入ではなく、支出に問題がある場合があります。

十分に貯金ができる収入であるにも関わらず、無駄遣いをしているから貯金に回すお金がないのです。

これを防ぐためには、支出のバランスを考えることが大切。

手取り収入を100%として、それぞれの支出のバランスの考えて家計内訳の予算を立てていくのです。

細かい項目ごとに割合を考えると大変なので、ざっくり考えていきましょう。

固定費(住居費、光熱費、通信費など)を50%、変動費(食費、日用品費、美容費、交際費、娯楽費など)40%、貯金を10%とします。

月々の手取り収入が20万円であれば、固定費10万円、変動費8万円、貯金2万円ということになります。

このように家計内訳ごとに予算を決めることで、無駄遣い防いで貯金を確保しやすくなります。

あなたの場合はどうなるか計算してみてください。

手取り収入に対する割合 手取り20万円の場合 あなたの場合
固定費 50% 10万円
変動費 40% 8万円
貯金 10% 2万円

余裕が出てきたら、固定費をさらに「住居費60%、光熱費20%、通信費10%、その他10%」のようにして、詳しいバランスを考えていきましょう。

貯金する目的を考える

貯金しようと思っても、貯金する目的がないとやる気が出ません。

特に20代は、遊び、勉強、美容など、目の前にやりたいことがたくさんあるので、漠然と貯金しようと思っても、ついつい貯金分のお金を使ってしまうでしょう。

そこで、貯金する目的を明確にした上で貯金をはじめるのが大切です。

老後資金など、遠すぎる目的だと貯金する気になれない人は「来年旅行するために30万円貯金したい」「バックを買うために10万円貯める」などの、身近な目的でも良いでしょう。

何かに向かって貯金するという習慣を作ることが大切です。

貯金用口座を作る

貯金用の専用口座がない人は、貯金専用口座を作りましょう。これが貯金しやすい環境を作ってくれます。

貯金を増やしていくためには「貯金を見える化する」「貯金を使わないようにする」ことが重要です。

一つの口座に給料が振り込まれ、そこから生活費を使い、残ったお金を貯金として貯めていくという人も多いと思います。

でも、これだと今いくら貯金があるのかハッキリわかりません。生活費として使ってしまう恐れもあるでしょう。貯金しやすい環境とは言えないのです。

貯金専用口座があれば、常に今いくら貯金があるのかわかるのでモチベーションが上がります。生活費として使ってしまうことも防げるでしょう。

使っていない銀行口座があれば、その口座を貯金用に使いましょう。ない場合には、新たに口座を作ってください。

銀行口座を作るためには、一般的に3つの方法があります。

銀行窓口で直接手続きする方法。

銀行のホームページから手続きする方法。

さらに銀行のアプリをインストールして手続きする方法もあります。

口座を作るために必要なものは、銀行のホームページに記載されていますので、確認してみてください。

強制的に貯金する

貯金しやすい環境作りができたら、次のステップは強制的に貯金することです。

貯金が苦手な人に多いのが「余った生活費を貯金しよう」という考えです。

貯金分のお金を残そうと思っても、ついつい生活費で使ってしまうでしょう。また、常に「貯金分を残さなきゃ」と思いながらお金を使うことになるので、いつも我慢してお金を使っているというストレスが溜まってしまいます。

確実に、そして無理なく貯金していくためには「先取り貯金」で強制的に貯金をすれば良いのです。

給料が入ったら、生活費を使う前に貯金分を取ってしまう方法です。

これにより、強制的に貯金ができて自然と貯金を増やすことができるでしょう。

また、貯金分のお金を取った後のお金は、自由に使うことができるので、常に我慢しているというストレスがないメリットもあるのです。

強制的に先取り貯金する方法は大きく3つあります。

自分でお金を移動する

給料日になったら、銀行やATMに行き、給料が振り込まれる口座から、貯金用の口座にお金を移動するだけです。

毎月給料日に生活費を引き出している人は、この方法が良いでしょう。

自動積立貯金で積み立てする

自分で貯金する方法だと「今月は貯金する余裕がないからいいかな」と甘えが出てしまいます。そんな人におすすめなのが、銀行の自動積立貯金です。

貯金する日、貯金する金額を指定しておくと、自動的に普通預金から定期預金に振替らえるシステムです。

自動積立貯金を利用するためには、銀行で手続きする必要があります。

銀行のホームページに必要なもの、手続き方法が記載されているので、チェックしてから銀行に行きましょう。

会社の給与天引きシステムを利用する

給与天引きシステムを導入している会社なら、そのシステムを利用して強制的に貯金する方法もあります。

「財形貯蓄」と「社内預金」の2つの会社天引きシステムがあります。

財形貯蓄は、毎月一定額を銀行に送金して積み立てられていくシステム。一般財形貯蓄、財形年金貯金、財形住宅貯金の3つの種類があります。

社内預金は、社員が積み立てたお金を会社が管理するシステム。銀行よりも金利が高めになるのが一般的です。

あなたの会社が給与天引きシステムを導入しているのか確認するためには、総務に問い合わせてみると良いでしょう。

家計管理をする

20代におすすめの「貯金する環境を整える方法」さらに「強制的に貯金する方法」をご紹介してきました。

この貯金の仕方をすれば、貯金がスムーズになるでしょう。

しかし、貯金を先取りすると「生活が苦しくなる」「遊ぶお金がなくなる」などのストレスが出てくるかもしれません。

20代は貯金と同じくらい、様々な経験にお金を使うことが大切です。

お金がないために、自己投資ができなかったり、人間関係を広げることができないのは本末転倒です。

貯金をしながらも、ある程度お金を自由に使えるようにしておかなければいけません。

そのためには、家計管理をすることが大切。

どうしても収入が少なくて貯金すると生活が苦しくなるなら、貯金額を減らすしかありません。でも、無駄遣いをしているから貯金ができないだけという場合も多いのです。

その無駄をなくせば、しっかり貯金もできて、自己投資や交際にお金を十分に使える可能性もあります。

その無駄を見つけるためには、家計管理をしていく必要があるのです。

家計管理とは、収支を把握してお金の無駄を洗い出していくこと。

定番の家計管理方法と言えば家計簿をつけることです。

ただし、家計簿は「面倒」「難しい」と苦手意識がある20代の人は多いはず。

そこで20代の家計管理方法としておすすめしたいのが、レシート管理方法です。

レシート家計管理方法

家計簿は基本的に毎日つけるものですが、レシート家計管理方法は、月末に処理するだけなので簡単です。

準備するものは、ノートとレシートを入れるファイルだけ。ファイルは10袋くらいに分かれているものが良いでしょう。

それぞれの袋に食費、日用品費、美容費、交際費などの項目ごと1ヵ月分のレシートを入れていきます。1日から月末まででも、給料日から次の給料日までの1ヵ月でもOKです。やりやすい方法を決めてください。

締め日になったら、ファイルから全てのレシートを抜いて計算機で合計を計算していきます。

銀行口座引き落としのものは通帳を、クレジットカードを使った分はクレジットカード明細書を見ながら、レシートの金額に足していきます。

その合計金額をノートに記入していき、1ヵ月の収支の合計を算出しましょう。
以下のようにまとめてみてください。

(4月分の結果)
収入:200,000円
貯金:20,000円

住居費:55,000円
光熱費:15,000円
通信費:7,000円
保険料:5,000円
食費:40,000円
日用品、美容費:8,000円
娯楽費:5,000円
交際費:20,000円
その他:8,000円

支出合計:163,000円

残高:17,000円

このように、1ヵ月の収支をシンプルにまとめましょう。

1円単位まで書いても良いですが、このようにざっくりな金額OKです。

上記の場合は、給料に対して2万円貯金しても17,000円残ったことになります。

「来月からもっと貯金を増やしてみよう」「自己投資のためにもっとお金を使える」などと来月の目標を決めましょう。

残高がマイナスになった場合には、どこに無駄遣いがあるのか見直す必要があります。

レシートを見返して、無駄遣いがあれば洗い出してみてください。

これにより来月買い物をするとき「これは無駄遣いになっていないかな」と無駄遣いを減らすことができるでしょう。

まとめ

今回は、20代の貯金事情や、20代特化型の貯金の仕方をご紹介してきました。

20代は、他の年代に比べてて収入が少ないので、貯金をするのが難しいと諦めている人も多いでしょう。

でも20代の平均的な貯金事情を調べてみると、貯金している人はきっちり貯金をしていることがわかります。

貯金する習慣をつけるためにも、20代から計画的に貯金することはとても重要なのです。

20代が貯金をスムーズにするためには、「貯金しやすい環境を整えること」「強制的に貯金すること」「家計管理をすること」がポイントです。

20歳から、毎月1万円でも貯金ができれば、単純計算すると30代になる時には、120万円貯金できることになります。

また貯金額だけでなく、貯金習慣が身についているので、30代40代ともっとハイスピードで貯金できるようになるでしょう。

節約したお金を賢く貯金するには
工夫して節約したお金をそのままお財布に入れておくのは賢い方法ではありません。
そのお金をどのようにしたら更に効率よく増えるのか考えましょう。
同じお金でも置いておく場所によって増え方も違います。心の持ち方も変わってきます。
節約して浮かせたお金を使う最後の最後まで得する方法を実践、その具体的なお金の預け方を以下のページでまとめました。
当貯金ブログの評価


80点
/100点中貯金ブログ採点
※労力対効果・費用対効果を考慮した当節約貯金ブログのおすすめ度

私の場合(夫婦・子供2人)だと、この栄養バランスを考えた節約方法で
504,000円/1年間 貯金力を秘めています。
※表現や再現性には個人差があり必ずしも利益や効果を保証したものではありません。

(計算値:20代共働き夫婦の平均値の1ヵ月42,000円貯金をすると1年▲504,000円)

20代は貯金が難しいと思う人が多いですが、きっちり貯金している人はしています。
共働き夫婦の平均的な1ヵ月の貯金額42,000円を目安に貯金力を設定しています。
貯金しやすい環境を作る、強制的に貯金する、家計管理をすることで貯金を習慣化していきましょう