50代の夫婦の貯金平均や中央値はいくら?貯蓄を覗き見!

スポンサーリンク


50代夫婦の貯金平均や貯金情報を探していませんか?

定年退職が近づき、老後の生活に対する危機感が生まれてくる50代。

しかし、子供の大学資金や住宅ローンなど、支出もかかる年代なので、貯金するのが難しい夫婦が多いでしょう。

「うちの貯金額で大丈夫?」と不安になってしまいますよね。

一体、他の50代夫婦はいくら貯金をしているのでしょうか。

今回は、50代の夫婦の平均的な貯金について調べてみたいと思います。

平均的な貯金情報を得るためには、平均値より中央値が重要です。

中央値を見ると、平均的な貯蓄状況を知ることができます。

50代夫婦世帯の貯金事情を詳しく見ていきましょう。

あなたの貯金に対する不安を払拭することができたら幸いです。

50代の年収はどれくらい?

50代の年収はどれくらい?

貯金額は、当然収入によって左右されます。

平均的な貯金額を調べる前に、まず平均的な年収をチェックしておきたいと思います。

国税庁の「平成30年 民間給与実態統計調査」のデータによると、50代の年収は以下のようになっています。

男性 女性 合計
50代前半(50歳~54歳) 682万円 322万円 529万円
50代後半(55歳~59歳) 686万円 298万円 520万円

(参考:国税庁)

50代は管理職の割合が非常に高くなることから、男性の年収は高くなっています。

年収から1ヵ月の手取りを計算してみましょう。

年間手取りは年収の約8割です。これを単純に12ヵ月で割ると、1ヵ月の手取り収入は50代前半男性、後半男性ともに約45万円になります。

一方、女性の場合は男性の半分以下です。

これは、男性に比べて管理職の割合が低いこと、さらに正規社員よりも非正規社員が多いことから平均金額が下がっていることが考えられます。

非正規社員とは契約社員、パート、アルバイトなどです。

50代前半女性の1ヵ月の手取りは約21万円、50代後半女性の1ヵ月の手取りは約19万円と考えられます。

さらに、他の年代の年収と比較してみましょう。

年齢 男性 女性
20歳~24歳 284万円 249万円
25歳~29歳 404万円 326万円
30歳~34歳 470万円 315万円
35歳~39歳 528万円 314万円
40歳~44歳 581万円 319万円
45歳~49歳 635万円 313万円
50歳~55歳 682万円 322万円
55歳~59歳 686万円 298万円

男性の場合は、50代がどの年代よりも高い年収となっています。

つまりどの年代よりも貯金しやすいとも言えるでしょう。

女性は、全世代がほぼ同じという結果になっていました。

50代夫婦の年収はどれくらい?

実際に50代夫婦はどれくらいの収入になるのでしょうか。

上記の男女の平均年収からシミュレーションしてみたいと思います。

世帯別 年収 1ヵ月の手取り
50代前半の共働き夫婦世帯 1,004万円 66万円
50代後半の共働き夫婦世帯 984万円 65万円
50代前半の専業主婦世帯 682万円 45万円
50代後半の専業主婦世帯 686万円 45万円

共働き夫婦に関しては、手取りで65万円~66万円ということで、かなり余裕があります。

専業主婦世帯でも45万円なので、十分に貯金に回すお金を確保できるでしょう。

スポンサーリンク

50代夫婦の平均貯金額は?

50代夫婦の平均貯金額は?

50代の平均収入について見てきました。

男性は年収680万円、女性は310万円が平均的であることがわかりました。

共働き夫婦の場合は、年収約990万円が平均的ということになります。

収入が増えてくる50代の夫婦世帯は、実際どれくらい貯金しているのでしょうか。

都道府県金融広報委員会、政府、日本銀行、地方公共団体、民間団体等と協力して、金融に関する広報活動を行っている組織である「金融広報中央委員会」という組織のデータを参考に、貯金平均額を見ていきたいと思います。

「令和元年(2019年)家計の金融行動に関する家計調査」のデータから、単身世帯と二人以上世帯の50代の金融資産保有状況を見ることができます。

金融資金とは、預貯金、金銭信託、積立型保険商品、投資信託なども含んだものとなっています。

50代夫婦の貯金あり世帯は約7割

まず、50代夫婦の金融資産がある世帯、ない世帯の割合を見てみたいと思います。

二人以上世帯と合わせて、単身世帯の割合も比較してみましょう。

貯金している人 貯金していない人
50代二人以上世帯 78.2% 21.8%
50代単身世帯 62.8% 37.2%

(参考:知るぽると 単身世帯調査二人以上世帯調査)

50代夫婦は、独身世帯に比べると貯金がある世帯の割合は高いですが、それでも約5世帯のうち1世帯は貯金していない状況です。

定年退職のカウントダウンがはじまる50代ですが、老後資金が全くない人もいるという現状です。

50代は他の年代に比べると年収は高いです。

しかし、子供の大学費用、親の介護費用、住宅ローンなど、支出が多い年代でもあります。

だから40代まで貯めてきた貯金を使い果たしてしまいゼロになっているケースもあるでしょう。

50代夫婦の貯金の平均値は1,500万円以上

50代の夫婦の5組に1組は貯金ゼロという現状がわかりました。

それでは、貯金がある夫婦は具体的にいくら貯金しているのでしょうか。

金融広報中央委員会の同調査によると、50代二以上世帯の貯蓄平均値は以下のようになっていました。

  • 貯金あり、なし世帯の平均値:1,194万円
  • 貯金あり世帯のみの平均値:1,574万円

(参考:知るぽると 単身世帯調査二人以上世帯調査)

貯金あり、貯金なしの50代夫婦全体のデータを見ると、1,194万円とかなり高い貯金額となっています。

さらに貯金ありの夫婦だけに限定すると、1,574万円です。

約5組に1組の夫婦は貯金ゼロという状況ですが、貯金している夫婦はガッチリ貯金できていることがわかります。

50代夫婦の貯金の中央値は約1,000万円

「50代の平均貯金は1,500万円以上」と聞いて、少し焦りを感じている人もいるでしょう。

確かに平均的な夫婦が1,500万円以上の貯金があるというのは少し信じがたいです。

実は、この「平均値」とは現状と少しギャップがあるのです。

平均値は、全てのデータ値を足して、データ数で割って算出します。

そのため、一部多額の貯金がある夫婦がいると、一気に金額が上がってしまうのです。

例えば5人の貯金データから平均値を出す場合、200万円、300万円、400万円、500万円、8,000万円だとすると、平均値は1,880万円になります。

実際にはこの平均値以上の人は5人中1人にもかかわわらず、平均値とされるのでです。

そこで参考にしたいのが「中央値」です。

中央値とは、データを小さい順、もしくは大きい順に並べた時に、真ん中にくる数値のことです。先程の例で言うと、400万円中央値ということになります。

平均値よりも参考にしやすくなるでしょう。

50代夫婦の貯蓄中央値は以下のようになります。

  • 貯金あり、なし世帯の中央値:600万円
  • 貯金あり世帯のみの中央値:1,000万円

(参考:知るぽると 単身世帯調査二人以上世帯調査)

このように中央値を見ると、少し現実味が出てきます。

でも、貯金ありの夫婦だけに限定すると1,000万円が中央値になります。貯金してる夫婦の半分以上は1,000万円以上の貯金をしていることがわかります。

50代の夫婦世帯の貯金額は1,000万円を一つの目安と考えましょう。

50代夫婦の貯金割合は10%

「うちは、そもそも年収が平均以下だから1,000万円の貯金なんて無理」と思っているかもしれません。

そこで、収入からどれくらい貯金ができれば平均的なのか見ていきたいと思います。

金融広報中央委員会の同調査から、50代の手取りに対する貯金割合がどれくらいか知ることができます。

50代の夫婦世帯の貯金割合は10%です。

貯金の割合は手取りの1~2割が理想とされています。最低ラインの1割はクリアしていますが、2割には届いていないことがわかります。

それぞれの貯金の割合は以下のようになっています。

手取りに対する貯金割合 50代二人以上世帯
5%未満 10.1%
5~10%未満 15.8%
10~15%未満 23.8%
15~20%未満 6.5%
20~25%未満 6.7%
25~30%未満 1.1%
30~35%未満 3.2%
35%以上 1.9%
貯金しなかった 25.1%
無回答 5.7%

(参考:知るぽると 単身世帯調査二人以上世帯調査)

このように、5~15%に集中している人が多いことがわかります。

貯金額の平均値が高くなるのは、35%以上貯金している世帯が1.9%いることが要因と言えるでしょう。

50代夫婦の1ヵ月の貯金の目安は45,000円~77,000円

50代夫婦の貯金の目安は手取りの約1割ということがわかりました。

この割合を参考に、50代夫婦の1ヵ月の貯金額を算出してみましょう。

男性 女性 合計
50代前半(50歳~54歳) 682万円 322万円 529万円
50代後半(55歳~59歳)  686万円 298万円 520万円

この平均年収データを参考にします。

手取りは年収の約8割が一般的です。手取りは収入の8割として計算します。

年間貯金額を単純に12ヵ月で割って1ヵ月の貯金額を算出しています。

年間手取り 年間貯金 1ヵ月貯金
50代前半の共働き夫婦世帯 939万円 93万円 77,000円
50代後半の共働き夫婦世帯 787万円 78万円 65,000円
50代前半の専業主婦世帯 545万円 54万円 45,000円
50代後半の専業主婦世帯 548万円 54万円 45,000円

このように、平均的な貯金額がわかると、自分たちの貯金の現状を把握することができます。

「平均より貯金できているから、この調子で貯金していこう」「平均より全然貯金できていないから、貯金する工夫をしていこう」などと意識することができるでしょう。

50代夫婦の貯金のコツ

50代夫婦の貯金のコツ

ここまで50代夫婦の平均的な貯金情報をお伝えしてきました。

平均的な金額や、収入からの割合についておわかりいただけたと思います。

しかし、それだけでは不十分です。

50代夫婦の貯金のコツは、平均的データと比較して現状を把握した上で、あなたの場合の貯金目標を考えていくことが必要になります。

その上で支出コントロールをし、毎月貯金をしていきましょう。

  • 貯金計画を考える
  • 支出コントロールをする

この2ステップが50代夫婦の貯金のコツになります。

貯金計画を考える

まず、貯金する目標、金額を明確にしましょう。
50代夫婦の場合、一番大きな目標が老後資金になります。
老後資金を例に考えていきましょう。

貯金目的を考える

金融庁の金融審査会で「定年退職後の老後生活のためには、年金以外に約2000万円かかる」と報告されたことが話題になりました。

ただし、老後に必要な資金は、どんな老後を送るかによって変わります。

海外旅行や趣味にお金を使う老後を送りたいのか、ミニマム生活をしてできるだけ質素な生活を送りたいのかによって必要な資金は大きく変わるでしょう。

あなたに合った老後資金の貯め方は、こちらの記事で詳しくご説明しています。

ご参考ください。


→●162 50代老後資金の貯め方!目標を立て50代からのお金の増やし方!

1ヵ月単位で考える

老後資金2,000万円と聞くと漠然としていて達成できる感じがしません。

老後に必要な資金が明確になったら、その金額を1ヵ月単位で考えることがポイントです。

例えば現在50歳の夫婦が65歳までに2,000万円の老後資金を貯めるとしましょう。

退職金も考慮する必要があります。仮に退職金が800万円と予想とした場合、1ヵ月の貯金額は1,200万円÷15年÷12ヵ月=66,666円になります。

1ヵ月約6万円ずつ貯金すれば65歳の時に1,200万円貯めることが可能なのです。

1,200万円と聞くと無謀な金額に思えますが、1ヵ月単位で考えると「これくらいなら貯金できるかも」と貯金意欲が出てくるでしょう。

無理のない貯金額か考える

収入に対して、あまりにも高い貯金額を設定するのは危険です。

途中で生活が苦しくなってしまい長続きしないからです。

そこで参考にしたいのが、上記でご紹介してきた50代夫婦の平均的な貯金割合です。

手取り収入に対して約1割が平均的な貯金割合でした。

老後資金1,200万円のために、1ヵ月6万円という貯金目標を立てた場合、あなたの収入に対する割合を考えてみましょう。

夫婦の手取りが60万円以上であれば、6万円の貯金は1割になるので問題ないでしょう。

ボーナスは考えない

「毎月貯金するのは大変だから、ボーナスを全部貯金していけば老後資金が貯めやすいかも」と思う人は多いでしょう。

しかしボーナスを老後資金に充てるのはおすすめしません。

なぜなら50代は子供の大学費用、親の介護費用などまとまったお金が必要になる時期だからです。

20代、30代でマイホームを購入した場合は、リフォームが必要になってくる時期でもあります。

ボーナスはそのような支出を補填するためにとっておきましょう。

ボーナスに頼らずに、毎月同じペースで貯金していくことが大切です。

支出をコントロールする

50代夫婦の貯金のコツは、毎月同じペースで貯金していくことです。

しかし「老後資金を貯め始めたら生活が苦しくなった…」という事態は避けたいですよね。

いくら老後のためと言っても、現在の生活が苦しくなるのは困ります。

貯金することで生活費のやりくりができないのであれば、まず生活費を見直しましょう。

一般的な支出と比較してみる

総務省統計局によると、50代の二人以上世帯の1ヵ月の家計内訳は以下のようになっています。

家計内訳  50~54歳 55~59歳
食費 81,167円 80,931円
住居費 17,593円 16,147円
光熱費 23,199 円 23,288円
家具、家事用品 12,102円 15,225円
被服費及び履物費 15,058円 1,900円
保健医療費 12,240円 14,044円
交通、通信費 58,026円 61,976円
教養費 31,108円 17,685円
教育娯楽費 32,801円 31,094円
その他 74,284円 78,452円
消費支出合計 358,580円 340,742円

(参考:e-STAT)

あなたの支出はこれに比べてどうなっていますか?

1ヵ月の支出をこの内訳に沿って書き出してみてください。

家計簿をつけている場合には、すぐに金額を計算することができるでしょう。

家計簿をつけていない場合には、1ヵ月レシートを貯めてみてください。できれば2ヵ月分貯めて平均値を出すとベストです。

レシート、クレジットカード明細書、通帳を見ながら、夫婦の支出を全て計算してみましょう。

平均の生活費と比べてみて大幅に多い項目があれば、見直しをしていく必要があります。

例えば食費が大幅にオーバーしているなら、1ヵ月どんな食費状況なのか確認してみてください。

1ヵ月貯めたレシートの内容を一つ一つチェックして無駄遣いの傾向を探りましょう。

「買わなくて良かったもの」はいくらくらいになりますか?来月以降は同じような無駄遣いを減らしていきましょう。

固定費を見直す

固定費を見直すことで家計費がだいぶスリムになる可能性があります。

50代は無駄に固定費を支払っている可能性があります。

固定費は一度見直して安くできると、その安さがずっと続くのでおすすめの節約法です。

特に見直したい固定費は保険料です。

手厚い保険に入ることは間違いではあ

例えば万が一のケガや病気に備えて医療保険に入っている人は多いでしょう。

でも、実際には医療費限度額制度があるため、大きな手術をしても1ヵ月数万円という上限があります。

保険適用内の手術であれば「お金がないから手術が受けられない」という事態にはならないのです。

貯金が全くない状況であれば、数万円の出費も厳しくなるため生命保険は必要でしょう。

しかし、ある程度の貯金があれば医療保険は必要ないと言えるのです。

保険料の見直しは以下の記事で詳しくご説明しています。ご参考ください。

まとめ

今回は、50代夫婦の貯金事情について考えてきました。金融広報中央委員会の調査から50代夫婦の平均値や中央値、さらに手取りからの貯金割合も知ることができました。

50代夫婦の貯金の目安は1,000万円、貯金割合は1割が目安ということがわかりました。

この平均情報を参考にしながら、あなたなりの貯金計画を考え、支出コントロールをすることができれば、毎月スムーズに貯金できるようになるでしょう。

50代は老後資金を貯められる最後のチャンスです。ぜひ、効率よく貯金していきましょう。

節約したお金を賢く貯金するには
工夫して節約したお金をそのままお財布に入れておくのは賢い方法ではありません。
そのお金をどのようにしたら更に効率よく増えるのか考えましょう。
同じお金でも置いておく場所によって増え方も違います。心の持ち方も変わってきます。
節約して浮かせたお金を使う最後の最後まで得する方法を実践、その具体的なお金の預け方を以下のページでまとめました。
当貯金ブログの評価


90点
/100点中貯金ブログ採点
※労力対効果・費用対効果を考慮した当節約貯金ブログのおすすめ度

50代の平均的な共働き夫婦の場合、平均値を目安に貯金する方法で、
415,370円/1年間 貯金力を秘めています。
※表現や再現性には個人差があり必ずしも利益や効果を保証したものではありません。

(計算値:栄養バランスを考えた献立にすることで1年間▲415,370円)

上記の金額は平均的な50代共働き夫婦の年収から算出した貯金見込み額です。
50代は老後資金をガッチリ貯められる最後のチャンスです。平均を目安にしながら、しっかり貯金と向き合うことが大切です。