30代前半と後半の貯金額はいくら?30代の平均値や中央値とは!

スポンサーリンク


「30代前半は全然貯金ができない」

「30代後半になったら、どれくらい貯金しておくべき?」

「30代に必要な貯金額は?」

など、30代の貯金情報をお探しですか?

30代は、結婚、出産、子育て、マイホーム購入など、大きなライフイベントがある年代です。そして、それらのライフイベントにはそれぞれお金がかかります。

だから、貯金に回す余裕がない年代でもあるのです。

特に30代前半は、まだ収入が少ないので貯金するのは大変でしょう。

でも貯金がないまま30代後半になってしまうのは不安なもの。

そこで、今回は30代の平均的な貯金事情、および必要額について解説していきたいと思います。貯金へのヒントを見つけていただけたら嬉しいです。

30代前半、後半の年収はいくら?

30代前半、後半の年収はいくら?

30代前半、後半の貯金事情を知るために、まず収入から調べていきたいと思います。
国税庁の「平成30年 民間給与実態統計調査」から、年齢別の平均年収を調べてみました。

男性 女性  全体
30代前半
(30歳~34歳)
470万円 315万円 410万円
30代後半
(35歳~39歳)
528万円 314万円 448万円

(参考:国税庁)

男性は30代後半で50万円以上年収アップ

男性については、30代前半と後半では58万円の差が出ています。

1ヵ月の手取り収入ではどれくらいの違いがあるのでしょうか。

手取り収入は、税金や保険料が引かれるため年収の約8割になるのが一般的です。

つまり、30代前半の年間手取り収入は約376万円、12か月で単純に割ると、1ヵ月約313,000円ということになります。

30代後半の年間手取り収入は約422万円、1ヵ月約355,000円になります。1ヵ月約42,000円収入アップしていることになります。

女性は30代前半も後半もほぼ同じ年収

一方、女性の場合は30代前半と30代後半でほとんど違いがありません。

このデータは、正社員だけが対象ではありません。非正規の従業員も対象になっています。

非正規雇用とは、契約社員、派遣社員、パートタイマー、アルバイトなどが含まれます。

女性は30代前半から後半にかけて結婚や出産のために退職する人が多く、30代後半は非正規の従業員が多いことが関係しているでしょう。

正社員のまま働き続けている30代後半女性は、男性同様に給料がアップしていても、非正規の従業員も増えているために、30代前半も後半もほぼ同じ平均年収額になっていると考えられます。

30代の貯金がある人、ない人の割合は?

30代の貯金がある人、ない人の割合は?

30代の貯蓄について公的なデータを探したのですが、30代前半、30代後半に分かれたデータを見つけることができませんでした。

そこで、30代全体の平均的な貯蓄状況を調べてみたいと思います。

参考にしたのは、金融広報中央委員会のデータです。都道府県金融広報委員会、政府、日本銀行、地方公共団体、民間団体等と協力して、金融に関する広報活動を行っている組織です。

中立な立場から情報発信をしている組織なので、より現状に近い情報を得られるでしょう。

金融広報中央委員会の「令和元年(2019年)家計の金融行動に関する家計調査」から、30代で金融資産を保有している人、していない人の割合を見ることができます。

金融資産がある人 金融資産がない人
30代単身世帯 63.5% 36.5%
30代二人以上世帯 84.2% 15.8%
30代全体 73.8% 26.2%

(参考:知るぽると)

やはり、独身者のほうが、貯金している割合は少ないです。

将来よりも今の生活を楽しむためにお金を使っている人が多いことがわかります。

30代の総世帯の貯金している人は73.8%、貯金していない人は26.2%というデータが出ています。

30代の4人に一人は貯金していないことになります。

意外と貯金していない人が多いことがわかりました。

スポンサーリンク

30代の貯金平均額は?

30代の貯金平均額は?

次に、同調査のデータから30代の平均貯蓄額について見ていきましょう。

この金額は、銀行の預貯金以外にも、金銭信託、積立型保険商品、個人年金保険、債券、株式、投資信託、財形貯蓄、その他金融商品が含まれています。

30代全世帯の貯金額の中央値は158万円

まず、30代全体の金融資産額を見ていきましょう。金融資産ありの世帯、なしの世帯を合わせたデータです。

30代単身世帯

平均値 中央値
貯金あり、なし世帯 359万円 77万円

 30代二人以上世帯

平均値 中央値
貯金あり、なし世帯  529万円 240万円

30代全体

平均値 中央値
貯金あり、なし世帯 444万円 158万円

(参考:知るぽると)

30代全体の平均値は444万円、中央値は158万円となっています。

ここで、平均値と中央値の違いを確認しておきましょう。

平均値と中央値の違いは?

平均値とは、データ数値を全て足して、データ数で割った数値のことです。

様々なデータを調査するときは、平均値を参考にすることが多いのですが、貯金額の時は、少し不都合があります。

一部の高所得者がいると、一気に平均値が引き上げられてしまうからです。

そこで参考になるのが中央値です。中央値は、データを小さい順、もしくは大きい順に並べたときに、中央にくる値のことです。

30代の全体の平均的な貯金額として、中央値の158万円が参考になりやすいでしょう。

貯金なしの人、貯金ありの人を全て順番に並べたときに、真ん中にくる人の貯金額が158万円ということです。

30代貯金あり世帯の貯金額の中央値は327万円

次に、金融資産ありの人だけに絞った平均値と中央値を見てみます。

30代単身世帯

平均値 中央値
貯金あり世帯  572万円 300万円

 30代二人以上世帯

平均値 中央値
貯金あり世帯 640万円 355万円

30代全体

平均値 中央値
貯金あり世帯 606万円 327万円

(参考:知るぽると)

平均値は606万円、中央値は327万円となります。

貯金ありの人だけだと、平均値も中央値もぐんと上がっています。

貯金ありの人を順番に並べると、真ん中にくる人の貯金額が327万です。

貯金ありの人は、半分以上の人が327万円以上貯金しているのです。

貯金している人、貯金していない人では大きな差が出ていることがわかりました。

30代の年間の平均貯金額は?

金融広報中央委員会の同調査では、30代が収入に対してどれくらいの割合の貯金をしているかも示しています。

30代の単身世帯と二人以上世帯の総世帯の年間手取り収入からの貯金割合の平均は13.5%となっています。
(参考:知るぽると)

貯金の理想の割合は手取り収入の1割~2割とされています。

30代で貯金をしている人たちは、しっかり1割以上貯金できているのです。

上記でご紹介した30代前半、30代後半の年収から、年間いくら貯金しているのか算出してみたいと思います。

男性  女性 全体
30代前半
(30歳~34歳)
 470万円 315万円 410万円
30代後半
(35歳~39歳)
528万円 314万円 448万円

上記の金額は年収なので、手取りは約8割程度になるでしょう。

その手取りに対して13.5%貯金できたらいくらになるのか計算してみます。

男性

手取り年収  年間貯金額
30代前半
(30歳~34歳)
 376万円  約50万円
30代後半
(35歳~39歳)
 422万円  約56万円

 女性

手取り年収  年間貯金額
30代前半
(30歳~34歳)
252万円  約34万円
30代後半
(35歳~39歳)
 251万円 約33万円

全体

手取り年収  年間貯金額
30代前半
(30歳~34歳)
328万円 約44万円
30代後半
(35歳~39歳)
 358万円 約48万円

これが、30代が貯金している現状に近い年間の平均金額と言えるでしょう。

年間40万円~50万円貯金している30代が多いということがわかりました。

30代の貯金必要額は?

30代の貯金必要額は?

ここまで30代の貯金平均額についての情報をお伝えしてきました。

この結果を踏まえて、30代の貯金必要額について考えてみたいと思います。

平均データを参考にする

公的データを参考に調べてみたところ、以下のようなことがわかりました。

  • 30代の約4人に1人は貯金していない
  • 30代の全体の貯金中央値は158万円
  • 30代の貯金している人のみの中央値は327万円
  • 30代の手取りからの貯金割合は13.5%
  • 平均的収入の30代の貯金額は年間40万円~50万円

このように平均的な情報がわかると、「私の貯金は平均的だから安心」「平均より全然貯金ができていないから頑張ろう」などと考えることができるので、少しスッキリするでしょう。

平均的な数値がわかると、貯金計画が立てやすくなります。

あなたに必要な貯金額を考える

平均的なデータを参考にすることは大切ですが「平均通りの貯金をしていれば大丈夫」というわけではありません。

必要な貯金額は、その人のライフプランによって異なるからです。

平均的なデータを参考にしつつ、あなた自身がいくら必要なのか考えていくことが重要になります。

ライフプランを考える

人生には結婚、出産、マイホーム購入、退職など様々な出来事があります。

これをライフイベントと言います。様々なライフイベントがいつやってくるのか、その時いくら費用がかかるのか考えて計画を立てることがライフプランです。

30代は、これからたくさんのライフイベントがやってきます。

そのライフイベントに備えて貯金額を考える必要があるのです。

シミュレーションしてみる

例えば現在30歳の人が3つのライフイベントに向けて貯金をするとしましょう。

1. 33歳までに結婚資金150万円を貯める
2. 44歳までに子どもの大学資金380万円を貯める
3. 65歳までに夫婦の老後資金1,200万円を貯める

このようなライフプランの場合、どのように貯金していくことになるのでしょうか。

  1.  30歳~33歳までは1ヵ月41,000円貯金する
    (150万円÷3年÷12ヵ月=約41,000円)
  2.  34歳~44歳までは1ヵ月3,1000円貯金する
    (380万円÷10年÷12ヵ月=約31,000円)
  3.  45歳~65歳までは1ヵ月5,000円貯金する
    (1,200万円÷20年÷12ヵ月=約50,000円)

目安にはなりますが、このような貯金必要額を算出することができます。

34歳~44歳は、子育て費用がかかる時期なので貯金額を少なめに設定し、その後夫婦の給料が増えることを想定して貯金額を増やしています。

これは一例にすぎませんが、このようにあなたのライフプランに合わせた必要な貯金額を計算してみてください。

その上で、平均データと比較してみましょう。

上記の例の場合でいくと、30代の年間の貯金額は、平均データの「年間40万円~50万円」の中に大体収まった金額になっています。多すぎず、少なすぎない貯金ができると言えるでしょう。

30代の貯金のコツ

30代の貯金のコツ

ここまで30代の貯金額の平均、必要な貯金額についてご説明してきました。

あなたの貯金プランが少し具体的になってきたと思います。

でも「貯金プランを立てた途端、毎月のやりくりが大変になってしまった…」となる可能性もあります。

「貯金しようと思ってもなかなか目標額が貯金できない…」という場合もあります。

そこで30代の貯金のコツとしてご紹介したいのが、固定費の見直しと先取り貯金です。

固定費の見直し

今までと同じような支出をしながら、貯金額を増やしたら、当然生活費が少なくなってしまいます。

そこで、毎月しっかり貯金するためには、支出の見直しを行いましょう。

30代におすすめなのは固定費の見直しです。

固定費とは、住居費、光熱費、通信費、保険料など、毎月必ずかかる費用のことです。

食費や交際費と違い、一度見直して料金を下げてしまえば、自動的に節約効果が続くので、ぜひ見直してみてください。

30代は、結婚、出産、子育て、マイホームなど、ライフステージが変わる時期です。

そのため、固定費を見直さずにいると、無駄なお金がかかっている可能性があります。

通信費

まず固定費で一番に見直したいのがスマホ代です。

独身の時に加入した料金プランのままの既婚者の方はいませんか?

LINE電話しか使っていないのに、かけ放題プランをつけたままになっている人はいませんか?

専業主婦になり自宅のWi-Fi環境だけでスマホを使っているのに、大容量のプランになっていませんか?

30代はライフスタイルが変わることで、スマホの使い方が変わっている可能性があります。

また、スマホの料金プランは常にお得な新プランが登場しています。

貯金のために固定費を見直すなら、月額料金をどこまで安くできるか確認してみましょう。

携帯電話会社のホームページからシミュレーションすることもできますが、じっくり検討したいなら、店舗へ行き相談すると良いでしょう。

例えばドコモの場合、最大のデータプランから、最小プランに変えることで月額3,000円も安くなる可能性があります。1年36,000円もスマホ代を浮かすことができるのです。

保険料

次に見直したいのが保険料です。

当たり前のように加入している生命保険や医療保険ですが、本当に必要なものなのか改めて確認してみましょう。

例えば結婚する予定がなく独身を続けたい人は、生命保険は必要ないかもしれません。

また、もし大きな病気をして入院や手術を受ける場合でも、高額医療費制度を利用できることを考えると、医療保険は必須のものではありません。

また、ネット保険に変えることで今の保険料を大幅に安くできる可能性もあります。

「ネット保険 シミュレーション」と検索すると、あなたの保険料をシミュレーションできるサイトが出てくるでしょう。ぜひ試してみてください。

保険料の節約方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。ご参考ください。

先取り貯金

せっかく貯金プランを立てても「貯金分が残らない」という人は、先取り貯金をしましょう。

給料が入ったら、生活費を使う前に貯金してしまうのです。

そして、給料から貯金分を引いたお金で1ヵ月やりくりしていきます。

そのためには、必ず貯金用の口座が必要です。生活費と同じ口座に貯金していると、管理が適当になってしまうのでおすすめしません。

ぜひ、貯金だけの口座を準備してコツコツ貯めていきましょう。

自分でお金を移動するのが面倒なら、自動積立定期預金がおすすめ。

予め、毎月何日にいくら積立するか決めておき、毎月自動的に普通預金から定期預金にお金が積み立てられる仕組みになっています。

これなら強制的に貯金することができるので、貯金が苦手な人でも安心です。

まとめ

今回は、30代前半、30代後半の貯金事情について考えてきました。

30代は貯金が大変な年代です。

でも、公的な平均データを調べたところ、しっかり貯金できている人も非常に多いことがわかりました。

その平均的な貯金額を参考にしながら、あなたのライフプランに合わせた貯金計画を立ててください。

その上で、固定費の見直しをして、先取り貯金を徹底すればスムーズに貯金できるようになるでしょう。

ライフステージが変わる重要な時期である30代に貯金する習慣がつくと、40代以降もどんどん貯金を増やしていけるでしょう。

ぜひ、あなたの貯金計画を考えてみてください。

節約したお金を賢く貯金するには
工夫して節約したお金をそのままお財布に入れておくのは賢い方法ではありません。
そのお金をどのようにしたら更に効率よく増えるのか考えましょう。
同じお金でも置いておく場所によって増え方も違います。心の持ち方も変わってきます。
節約して浮かせたお金を使う最後の最後まで得する方法を実践、その具体的なお金の預け方を以下のページでまとめました。
当貯金ブログの評価


90点
/100点中貯金ブログ採点
※労力対効果・費用対効果を考慮した当節約貯金ブログのおすすめ度

平均的な収入の30代の前半の人の場合、手取りの13.5%を貯金することで
440,000円/1年間 貯金力を秘めています。
※表現や再現性には個人差があり必ずしも利益や効果を保証したものではありません。

(計算値:手取りの13.5%を貯金することで1年、▲440,000円)

上記の貯金力は一例ですが、平均値と自分の貯金目標を考慮して、しっかり貯金プランを立てることができれば、今まで以上にしっかり貯金をしていくことができるでしょう。