50代老後資金の貯め方!目標を立て50代からのお金の増やし方!

スポンサーリンク


金融庁の金融審査会がまとめた報告書によると、年金だけで老後の生活は成り立たず、老後を生きるためには約2,000万円の貯金が必要ということで、「老後2,000万円問題」が大きな話題になりました。

これを聞いて焦りと不安を感じた50代の方は多いでしょう。

「老後に向けてしっかり貯金をしていこう」と貯金への意識を高めた人もいると思います。

50代は定年退職が近づいてきて、老後生活が現実的になってくる年代です。

でも、いざ老後資金を貯めようと思っても、何から手をつければ良いのかわからないでしょう。

そこで今回は、50代からの老後資金の貯め方についてご紹介したいと思います。

貯金目標を立て、支出をコントロールして、貯金に回すお金を増やすことが、老後資金の効率的な貯め方です。

今回の記事を見て、貯金計画のヒントを見つけていただけたら嬉しいです。

50代はどれくらい老後資金を貯金している?

50代はどれくらい老後資金を貯金している?

老後資金が不安になる50代ですが、周りの50代の人はどれくらい貯金をしているのでしょうか。

なかなか他人の貯金を知る機会はないので気になりますよね。

気になる50代の貯金事情から見ていきましょう。

「金融広報中央委員会」の「令和元年(2019年)家計の金融行動に関する家計調査」のデータによると、単身世帯の貯蓄中央値は420万円、二人以上世帯の貯蓄の中央値は1,000万円となっています。

この貯蓄額は、預貯金、金銭信託、積立型保険商品、投資信託なども含んだものとなっています。

中央値とは、「貯蓄額の少ない人」→「貯蓄額が多い人」と順番に並べた時に真ん中にくる人の貯蓄額のことです。だから、実際の平均貯金額に近い金額になっていると言えるでしょう。

貯金をしている50代独身者の半数が420万円以上、50代夫婦は1,000万円以上貯金していることになります。

老後資金2,000万円をしっかり貯金している人もたくさんいるということです。

しかし、これは貯蓄がある人に限定した金額です。

貯蓄がない人は含んでいません。

実は50代でも貯金ゼロの人が意外といるのです。

同調査によると、50代二人以上世帯の場合は、貯蓄がある人は78.2%、貯蓄がない人は21.8%となっています。

50代単身世帯で貯蓄がある人は62.8%、貯蓄がない人は37.2%です。
(参考:知るぽると 単身世帯調査二人以上世帯調査)

もし50代で貯金がない、もしくは少ししか貯金がない場合でも、それはあなただけではありません。

50代からでも老後資金を貯めることは可能です。手遅れにならないうちに、貯金計画を立てていきましょう。

スポンサーリンク

50代からの老後資金の貯め方とは?

50代からの老後資金の貯め方とは?

それでは具体的に、老後資金を貯めようと思ったら何から始めれば良いのでしょうか。

漠然と老後資金を貯めようと思っても、金額が大きすぎてわからないですよね。

以下のような3つのステップに分けて考えるのがおすすめです。

  • ステップ1:老後資金を決める
  • ステップ2:1ヵ月の貯金目標を決める
  • ステップ3:支出をコントロールする

この3ステップを一つ一つこなしていくことが、おすすめの50代老後資金の貯め方です。

具体的に何をすれば良いのか、順番に見ていきましょう。

すぐにできる方法もご紹介していきますので、ぜひ一緒に取り組んでみてください。

ステップ1:老後資金を決める

老後を生きるためには夫婦で2,000万円必要になると言われていますが、もう少し具体的に考える必要があります。

まず、平均的な老後の収支を考えましょう。

これを参考にしながら、あなたの老後の収入と支出を考えるのです。

そうすれば、あなたが目標にすべき老後資金をスムーズに決めることができるでしょう。

平均的な老後の収支を考える

総務省統計局の「総世帯及び単身世帯の家計収支」によると、平均的な高齢夫婦(夫65歳以上、妻60歳以上で構成する夫婦一組の無職世帯)の1ヵ月の年金等の収入平均は222,834円、支出は264,707円となっています。

平均的な単身世帯(60歳以上の無職世帯)の1ヵ月の年金等の収入平均は123,325円、支出は161,995円となっています。

・高齢夫婦世帯の収支内訳

実収入222,834円
非消費支出29,092円
消費支出235,615円
内訳 割合 金額
食費 27.7% 65,265円
住居費 5.8% 13,665円
高熱・水道 8.4% 19,791円
家事・家具用品 4.0% 9,424円
被覆及び履物 2.6% 6,125円
保険医療 6.4% 15,079円
交通・通信 11.9% 28,038円
教育娯楽 10.3% 24,268円
その他 22.8% 53,720円
不足分41,872円

(参考:総務省統計局)

・高齢単身世帯の収支内訳

実収入123,325円
非消費支出12,392円
消費支出149,603円
内訳 割合 金額
食費 24.3% 36,354円
住居費 12.2% 18,252円
高熱・水道 8.8% 13,165円
家事・家具用品 3.2% 4,787円
被覆及び履物 2.5% 3,740円
保険医療 5.5% 8,228円
交通・通信 9.6% 17,055円
教育娯楽 11.4% 24,268円
その他 22.4% 33,511円
不足分38,670円

(参考:総務省統計局)

消費支出とは、生活を維持するために行う支出のこと。

非消費支出とは、直接税や社会保険料など、消費を目的としない支出のことです。

注目すべきは、高齢者の夫婦世帯も単身世帯も年金などの収入から支出を引くと不足分が発生していることです。

夫婦世帯では41,872円、単身世帯では38,670円不足しています。

老後は年金があるから大丈夫と思っているかもしれませんが、実際には年金だけで生活するのは難しい世帯が多いのです。

1ヵ月あたり、約4万円足りなくなるため、貯金を切り崩して使っていることになります。

老後25年と考えると、夫婦の場合も独身者の場合も、1世帯あたり4万円×12ヵ月×25年=1,200万円の資金が必要になるのが現実なのです。

まず、この1,200万円が老後資金の一つの目安になるでしょう。

あなたの老後の支出を考える

平均的な高齢者の収支状況を見てきました。

これを一つの目安にすることは間違いではありません。

しかし、具体的にあなたの場合の老後の収支を考えることも必要なのです。

まずは支出から考えましょう。

紙とペンを用意してください。

そこに、先ほどの項目を書き、今のあなたの支出を書き出してみてください。

家計簿をつけている場合には、すぐに書くことができるでしょう。

家計簿をつけていない場合は、少し面倒ですが、1ヵ月分のレシートを貯めておきましょう。さらにクレジットカード明細書、通帳を見ながら、あなたの世帯の1ヵ月の支出を計算して書き出してみてください。

次に、老後の支出を考えます。

今の状況とほぼ同じ支出を続けたいならそのままでかまいません。

もっと質素な生活を目指すなら支出は少なめになるでしょう。

もっと贅沢な生活をする予定なら多めになるでしょう。

老後の生活を予想して、できるだけ具体的に考えてみてください。

1週間の流れ、1ヵ月の流れ、1年の流れと考えるのがポイントです。

例えば、週に1回は外食に行きたい、月に1回はゴルフに行きたい、年に1回は旅行をしたい、など具体的に考えて支出予算を組んでいきましょう。

・1ヵ月の支出

内訳 現在の支出 老後の支出
食費 60,000円 50,000円
住居費 15,000円 15,000円
高熱・水道 23,000円 23,000円
家事・家具用品 10,000円 10,000円
被服及び履物 15,000円 5,000円
保険医療 20,000円 20,000円
交通・通信 25,000円 25,000円
教育娯楽 15,000円 30,000円
その他 30,000円 70,000円
合計 213,000円 248,000円

例えばこのように書いてみてください。
この例で言うと

「老後は外食が減るから食費は10,000円マイナス」

「老後は職場に行く服が必要なくなるので被服費は10,000円マイナス」

「夫は月に2回はゴルフに行きたいので教育娯楽費を10,000円プラス」

「妻は月に1回習い事をしたいので教育娯楽費を5,000円プラス」

「1年にかかる旅行、家電買い替えなどをまとめると50万円。その分を毎月積み立てておくために、その他を40,000円プラス」

などを考慮して老後の支出を考えてみました。

消費支出は248,000円ということになります。

あなたの老後の収入を考える

あなたの老後の支出が計画できたら、次に考えるべきは収入です。

年金、退職金について確認しましょう。

年金は、自営業や専業主婦が加入している国民年金と、会社員や公務員が加入している厚生年金があります。

厚生労働省の「平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、1ヵ月の年金の平均受給額は、国民保険の平均は55,708円、厚生年金の平均は143,761円となっています。
(参考:厚生労働省)

退職金は、勤務している会社の退職金規定によって異なるので一概には言えません。

「退職するときの基本給×勤続年数ごとの係数×退職事由別の支給率」で計算されるのが一般的です。

退職金に関しては、就業規則が賃金規則に書いてあるのですが、いまいちわかりにくいでしょう。

総務か人事に今後の貯金プランを考える上で必要であることを伝えて、どれくらい退職金がもらえるのか確認するのが一番です。

「収入-支出」がいくらになるか考える

例えば会社員の夫と専業主婦の場合、厚生年金143,761円+国民年金55,708=199,469円の年金がが受け取れると予想します。

上記の予想老後消費支出の合計は248,000円でした。

199,469円-248,000円=-48,531円になります。

つまり毎月約5万円不足することになるのです。

老後生活のために必要な資金は、5万円×12ヵ月×25年=1,500万円ということになります。

先ほど見てきた平均的な老後資金に近い金額なので、的外れな金額にはなっていないでしょう。

ただし、これに退職金を考慮する必要があります。

仮に退職金が1,000万円の予定であれば、必要な老後資金は500万円になるでしょう。

その他に、家のリフォーム費用や介護費用が必要になる場合は、さらに老後資金を増やして考える必要があります。

しかし、ここでは、50代からの貯金方法のモデルケースとして、500万円を老後資金として考えていきたいと思います。

ステップ2:1ヵ月の貯金目標を決める

老後資金が決まったら、1ヵ月単位で貯金目標を決めましょう。

上記の例の場合、老後資金の必要額は500万円ということになります。

現在55歳の場合は、65歳までの10年間でこの500万円を貯金する必要があります。

1ヵ月の貯金目標は500万円÷10年÷12ヵ月=41,666円になります。

毎月約42,000円貯金すれば、65歳までに貯金目標を達成できるのです。

毎月貯金する

1ヵ月の貯金目標が決まったら、毎月貯金することが大切です。

「年2回のボーナスで貯金すれば大丈夫」と思う人もいるでしょう。

しかし、ボーナスは現在の支出のために確保しておく必要があります。

50代は老後資金だけでなく、現在の生活にも貯金が必要な年代です。

子供の大学費用、親の介護費、家のリフォームなど、様々な出費があるでしょう。ボーナスはこのような支出を補填するために確保しておくことが大切です。

先取り貯金をする

さらに毎月徹底して貯金をするためにおすすめな方法が先取り貯金です。

給料が振り込まれたら、生活費を使う前に真っ先に貯金する方法です。

給料から生活費を使い、残りを老後資金に充てようと思っても難しいでしょう。

50代は収入が増えても支出も多い年代なので、強制的に貯金分を確保しておくことが大切です。

給料日になったら、自分で貯金用の口座にお金を移動するのも良いですが、自動積立定期預金を利用すると便利です。

毎月いくら積み立てるか決めておくと、給料が振り込まれる口座から貯金用の口座に自動的に積み立てられていきます。

貯金が苦手な人でも、スムーズに貯金を貯められるでしょう。

ステップ3:支出をコントロールする

完璧な貯金プランを立てても、実際に貯金し始めたら生活が苦しくなる可能性が高いです。

「やはり貯金は無理か…」と断念するかもしれません。

それを防ぐためには、貯金すると同時に、支出をコントロールして、貯金を確保していく必要があります。

50代におすすめの支出コントロール方法は、固定費の見直しです。

毎月当たり前のように支払っている固定費ですが、実は無駄があるかもしれません。

固定費を見直して、できる限り支出をスリム化していきましょう。

通信費

「スマホの料金プラン変更は面倒だからずっとそのまま」という人はいませんか?

無駄なオプションがそのままになっていたり、必要のない大容量のデータ通信料金になっているケースが多いです。

そのような無駄を省くことで、1ヵ月4,000円ほど安くなることもあります。

まずは、携帯電話会社のホームページにログインして、現在のプラン状況を確認してみてください。

使っていないオプションはないか、無駄にかけ放題プランになっていないか、無駄に大きなデータ通信プランになっていないか等チェックして見直しをしましょう。

契約プランは店舗に行かなくても、インターネットで変更が可能なので、ぜひチェックしてみてください。

保険料

20代、30代のときに加入した保険をそのまま継続している人はいませんか?

保険料はライフステージの変化に合わせて見直すことが大切です。

例えば子供が大きくなっていれば、必要な生命保険のプランも変わってくるでしょう。

医療保険は、そもそも必要ないかもしれません。

万が一ケガや病気で入院、手術をすることになっても限度額申請をすれば1ヵ月数万円以上になることはありません。

医療保険に入らないことで、年間夫婦で9万円近く節約することもできます。

保険に入らないことで節約する方法は、こちらの記事で詳しくご説明しています。ご参考ください。

クレジットカードの年会費

ポイントを貯めるためにクレジットカードをいくつも保有している人はいませんか?

年会費無料のクレジットカードなら良いですが、年会費がかかる場合は本当に必要なカードなのか考えてみましょう。

クレジットカードは、メインとサブの2枚あれば十分です。

何枚も持っていると管理しにくくなり、無駄遣いの原因になってしまいます。

老後の生活に向けて、クレジットカードの見直しをしておきましょう。

例えば年会費15,000円のクレジットカードなら、年間15,000円節約できます。

自動車維持費

夫婦で2台の車を保有している世帯が多いですが、老後に向けて1台に減らすことを検討してみるのも良いでしょう。

どうしても必要な時だけレンタカーを借りたほうが、トータル的に節約できる場合もあります。

自動車を保有するためには、自動車税、車検、駐車場代など、多くの費用がかかります。年間10万円近くになる場合が多いでしょう。

車を1台減らすことで、固定費をかなりスリム化できる可能性があります。

まとめ

50代は定年退職が近づき、老後の生活への不安がリアルに感じられるようになる時期です。

老後資金は2,000万円必要などという話もあり、焦りを感じている人も多いでしょう。

老後生活のために貯金が必要なのは間違いありません。

でも、しっかり順序立てて貯金計画を考えれば、今からでも手遅れにはならないでしょう。

50代から目標を決めた貯金の仕方は3ステップです。

  • ステップ1:老後資金を決める
  • ステップ2:1ヵ月の貯金目標を決める
  • ステップ3:支出をコントロールする

この3ステップで、効率よく老後貯金を増やしていくことができるでしょう。

50代からでもまだ十分に間に合います。ぜひ、貯金計画をスタートさせてください。

節約したお金を賢く貯金するには
工夫して節約したお金をそのままお財布に入れておくのは賢い方法ではありません。
そのお金をどのようにしたら更に効率よく増えるのか考えましょう。
同じお金でも置いておく場所によって増え方も違います。心の持ち方も変わってきます。
節約して浮かせたお金を使う最後の最後まで得する方法を実践、その具体的なお金の預け方を以下のページでまとめました。
当貯金ブログの評価


90点
/100点中貯金ブログ採点
※労力対効果・費用対効果を考慮した当節約貯金ブログのおすすめ度

平均的な50代の場合、老後資金を貯める方法で、
50万円/1年間 貯金力を秘めています。
※表現や再現性には個人差があり必ずしも利益や効果を保証したものではありません。

(計算値:老後資金を考えて1ヵ月4.2万円ずつ貯金すると1年▲50万円)

何となく老後資金を貯めようと思ってもできない貯金も、目標額を決めて、計画的に貯金していけば、50代からでもまとまった老後資金を準備することができるでしょう。上記は、モデルケースとして、65歳までに500万円貯める場合の貯金力です。