灯油式ボイラーセントラルの節約法!お財布にも優しい燃料か?

スポンサーリンク


家中じんわり暖かいセントラルヒーティングを導入する家が増えています。
でも「お財布に優しいと言われて導入したのに灯油代がすごく高い!」と思っていませんか?

ランニングコストがかからない暖房システムとして知られるセントラルヒーティングですが、使い方次第では光熱費が一気に上がることもあります。

そこで今回は、灯油式ボイラーセントラルの節約法をご紹介していきたいと思います。

セントラルヒーティングのメリット、デメリットを考えることで効率良く節約できる方法が見えてきます。

賢く節約して、冬の光熱費をおさえていきましょう。

灯油セントラルヒーティングとは

灯油セントラルヒーティングとは

セントラルヒーティングとは、一カ所にボイラーなどの給湯器を設置して、その熱を家中のパネルヒーターへ送り届ける暖房システムのことです。全館暖房とも呼ばれます。

それぞれの部屋のストーブやエアコンが個別に熱を作るのではなく、一カ所で熱を作るのです。熱源として、ガス、電気、灯油があります。

今回は灯油を熱源とした灯油ボイラーを使ったセントラルヒーティングについて考えていきましょう。

灯油式のセントラルシステムは、灯油を使ってボイラーで作られたお湯を、パネルヒーターで使う仕組みになっています。

パネルヒーターには目盛りがついていて、室温を調整できるようになっているのですが、基本的にはパネルヒーターではなく、ボイラーの出湯温度を変えて調節します。

パネルヒーターもボイラーも真ん中の目盛に合わせておくのが適温です。
外が寒くて、部屋が暖まりにくいときは、ボイラーの目盛を上げて調節することになります。

電気温水器の倍以上のエネルギー効率の良さがあり、ランニングコストをおさえやすい暖房システムとされています。
灯油の補充は自分でもできますが、業者に頼むのが一般的です。

灯油ボイラーは丸タイプ、角タイプなど様々な形があり、主に屋外に設置されています。
壁面に取り付けられている湯沸かし器のようなタイプは、室内に設定されることもあります。

メリット

もっと詳しく灯油ボイラーのセントラルヒーティングについて理解するために、メリットとデメリットを見ていきましょう。
まずはメリットです。

ランニングコストが安い

灯油ボイラーを使ったセントラルヒーティングはトータル的に、ランニングコストが安くなります。一部屋ずつ、エアコンや石油ストーブで暖めるよりも効率良く家中を暖めることができます。

だから冬の光熱費がかかりやすい寒冷地では導入しているご家庭が多いのです。

燃焼を伴わないので安全

各部屋のパネルヒーターは燃焼を伴うことがないので、火傷や火災の心配が少ないというメリットがあります。小さなお子様がいるご家庭でも安心して使うことができます。

空気が汚れない

燃焼を伴わないことで、石油ストーブのように空気が悪くなる心配もありません。
頻繁に換気をする手間もなくなるでしょう。

じんわり家中暖かい

一番のメリットと言えるのが、24時間ずっと家中暖かいことです。
ストーブがついている部屋は暖かくても、廊下やお風呂場は寒い…ということがなくなります。

エアコンやファンヒーターのような温風ではなく、部屋中を反射する輻射熱で暖めるので、じんわり部屋が暖かくなるのも魅力です。

デメリット

低コスト、安全、家中暖かいと嬉しいメリットばかりですが、以下のようなデメリットもあります。

初期費用がかかる

新築、リフォームのタイミングでセントラルヒーティングに変えるご家庭が徐々に増えています。

しかし、セントラルヒーティングのシステムを導入するためには、灯油ボイラー、パネルヒーターをはじめ、様々な設備が必要になります。大がかりな工事が必要になり、導入費用は100万円以上かかることもあるのです。

毎月のランニングコストが安くても、初期費用がかかっていることを忘れてはいけません。しっかり節約できる使い方をしていきましょう。

断熱性がないと暖気が逃げてしまう

セントラルヒーティングは、断熱性能の高い家に向いている暖房システムです。
これが海外に比べて日本にはセントラルヒーティングが少ない理由でもあります。

日本の家は蒸し暑い夏を快適に過ごすために風通しを重視してきた歴史があります。冬は一つ一つの部屋を閉め切って暖房をつけているのです。

最近は断熱性能の高い家が増えてきていますが、昔からの風通しの良い家でセントラルヒーティングを使うと、暖気がすぐに逃げて部屋が寒くなってしまうのです。

これがセントラルヒーティングの大きなデメリットになります。

使い方がわかりにくい

日本では、セントラルヒーティングを導入しているご家庭はあまり多くありません。
だから、使い方がわかりにくいというデメリットがあります。

エアコンや石油ストーブの使い方を知らない人はいないでしょう。
エアコンなら設定温度を下げて電気代を節約したり、石油ストーブならお湯を沸かしてガス代を浮かすなど、節約方法もわかっています。

しかし、セントラルヒーティングは「導入したけど節約できる使い方がよくわからない」というケースが結構多いです。
節約になる使い方のつもりが、逆効果な使い方をしているかもしれません。

スポンサーリンク

灯油セントラルヒーティングの節約方法

灯油セントラルヒーティングの節約方法

灯油ボイラーを使ったセントラルヒーティングのメリットとデメリットを見てきました。

メリットは以下の4つです。

  • ランニングコストが安い
  • 燃焼を伴わないので安全
  • 空気が汚れない
  • じんわり家中暖かい

 

デメリットは以下の3つになります。

  • 初期費用がかかる
  • 断熱性がないと暖気が逃げてしまう
  • 使い方がわかりにくい

 

このメリットとデメリットから見えてきた節約方法は以下の6つです。

  • パネルヒーターはつけっぱなしにする
  • パネルヒーターは家中つけておく
  • パネルヒーターを遮らない
  • 窓の断熱対策をする
  • サーキュレーターを併用する
  • 設備業者に設定方法を聞く

それぞれの節約方法について詳しくご説明していきましょう。

パネルヒーターはつけっぱなしにする

セントラルヒーティングの場合、パネルヒーターは基本的に24時間つけっぱなしにしておくものです。

この使い方がわからずに「もったいないから」とこまめに消している人もいますが、かえってコストがかかってしまいます。

一度パネルヒーターを消してしまうと部屋は冷えてしまいます。その状態で再度パネルヒーターをつけると、部屋を急に暖めることになり、多くの灯油を使うことになってしまうからです。

常につけっぱなしにしておけば、急に部屋を暖める必要がないので、節約につながるのです。

家中のパネルヒーターはつけておく

「人がいない部屋はパネルヒーターを消しておく」という使い方はNGです。かえってコストがかかってしまいます。
パネルヒーターを完全に消してしまうと、部屋ごとに温度差ができてしまいます。

パネルヒーターをつけている部屋の暖気が、つけていない部屋に逃げてしまうのです。つけている部屋の室温を上げるために、多くの灯油を使うことになってしまいます。

また、温度差ができることで、結露ができやすくなるため、カビなどの心配も出てくるでしょう。
家中のパネルヒーターをつけっぱなしにすることが節約方法と覚えておいてください。

人がいない部屋のパネルヒーターは消すのではなく、低めの温度設定にしておきましょう。

パネルヒーターを遮らない

パネルヒーターは輻射熱で部屋中を暖めています。そのため、パネルヒーターを遮ってしまうと暖房能力を低下させることになってしまいます。

パネルヒーターを遮らない工夫が、灯油代節約につながるでしょう。

パネルヒーターの前に物を置かない

石油ストーブなどと違い、パネルヒーターの前に物を置いても発火する心配が少ないので、家具などが近くにあるかもしれません。その場合、家具だけに熱が当たってしまうため部屋中が暖まりにくくなります。

パネルヒーターの前には物を置かずに、部屋全体に熱が行き渡るようにしましょう。

パネルヒーターの周りを掃除する

パネルヒーターが埃などで汚れていると、その埃がパネルヒーターの熱を遮ることになってしまいます。
全体的についている汚れ、背面のフィンの埃など、月に1回は掃除するようにしましょう。

表面の汚れは柔らかいタオルを固く絞って拭き取りましょう。
フィンに溜まった埃は、直接掃除機で吸い取るよりもエアーダスターがおすすめです。

シューッと埃を吹き飛ばしてから、床に溜まった埃を掃除機で吸い取りましょう

窓の断熱対策をする

セントラルヒーティングは、断熱性能が低い家には向いていません。すぐに暖気が逃げてしまうでしょう。設定温度を上げてもなかなか暖まらず、多くの灯油を使うことになってしまいます。

部屋の熱の半分以上は窓から逃げています。そこで、窓の断熱対策をして熱を逃がさないことが節約方法になります。

カーテンで断熱する

窓の断熱のためにはカーテンを工夫しましょう。
まず、断熱効果のある「断熱カーテン」がおすすめ。

高密度に糸を織り込むことで、熱を逃がさない厚みのあるカーテンになっています。
普通のカーテンよりも少し割高になりますが、買い替えるときには断熱カーテンにしてみるのも良いでしょう。

断熱カーテンよりもリーズナブルなのが「断熱カーテンライナー」です。レースのカーテンと窓ガラスの間に設置し、床まで垂らして隙間をなくします。

透明のビニール製なので日光を遮る心配がありません。2枚で1,000円前後というリーズナブルな断熱グッズです。

さらに気軽にできる方法は、カーテンフックのアジャスターを調整して、「カーテンの裾を下げる」ことです。床にギリギリつくようにしておけば、カーテンの下から逃げる暖気をある程度防ぐことができるでしょう。

隙間テープを貼る

100均でも購入できる隙間テープが部屋の断熱におすすめです。
隙間を埋めやすいスポンジ素材のものを選びましょう。

両面テープがついているタイプなら、切って貼るだけで簡単です。
窓のサッシやドアの下部分など、隙間がある部分に貼りましょう。

また、冬のシーズン中、開けることがない窓があれば、開かないようにピッタリ隙間テープで貼り付けてしまうと良いでしょう。

サーキュレーターを併用する

暖かい空気は天井に逃げてしまう性質があります。逆に冷たい空気が足元に降りてくるのです。

パネルヒーターの熱はエアコンやファンヒーターのように強くないため、熱が天井に逃げてしまうと室温が下がってしまいます。どんどん設定温度を上げて、無駄に灯油を使うことになってしまうでしょう。

パネルヒーターから放出される熱が天井に逃げないようにすることが節約対策になります。おすすめはサーキュレーターの併用です。なければ扇風機でもOKです。

サーキュレーターで部屋の中の空気を循環させるのです。暖気が溜まっている天井に向けて設置して風を送ってください。

暖気が下に降りてきて、足元の冷たい空気と混ざり合うので、部屋中の温度ムラをなくすことができるのです。

設備業者に設定方法を聞く

最後にご紹介する方法は、「設備業者に設定方法を聞く」です。

セントラルヒーティングは、使い方があまり知られていないので、間違った設定のまま使ってしまう恐れがあります。

でも、インターネットなどで設定方法を調べても、それがあなたの家に最適の設定とは限りません。

家の断熱性能、ライフスタイル、パネルヒーターの設置場所などによって、節約しやすいボイラーやパネルの設定が変わってきます。

灯油代をもっとおさえたいなら、ぜひ一度設備業者に問い合わせてみてください。

ここまで灯油ボイラーを使ったセントラルヒーティング、パネルヒーターの節約方法についてご説明してきました。
このような節約方法で、実際にどれくらいの灯油代が節約できるのでしょうか。

セントラルヒーティングの暖房システムを使用する場合、24時間つけっぱなしにしておくので、使用時間を減らして灯油代を節約することは基本的にできません。

ボイラーの出湯温度を下げることが、使われる灯油を減らす方法になります。
しかし、ボイラーの種類やパネルヒーターの数はご家庭ごとに違うため、節約額を算出することはできません。

あるご家庭の場合、ボイラーの温度を1目盛下げただけで、1ヶ月90Lの灯油の量をおさえられたという情報がありました。

灯油の料金は原油価格などに左右されるため一定ではありません。2020年5月時点では1缶(18L)あたり約1,500円なので、1Lあたり約83円ということになります。

1ヶ月に90Lの灯油が節約できたら、90L×83円=4,740円が節約できることになります。

目安にはなりますが、今回ご紹介した節約方法を実践して、ボイラー、パネルヒーターの温度を下げることができれば、毎月の灯油代を節約することができるでしょう。

まとめ

寒冷地では人気の高いセントラルヒーティング。24時間、家中が暖かいという魅力的な暖房システムです。

ランニングコストが安くお財布に優しいとされていますが、初期費用がかかっていることを忘れてはいけません。

また、断熱性能が低い家の場合、部屋が暖まりにくいことから、設置温度を上げて灯油の無駄遣いになってしまうかもしれません。しっかり節約して、灯油代をおさえていきましょう。

今回ご紹介した方法を参考に、あなたの家に最適な灯油ボイラー、パネルヒーターの使い方をして節約につなげましょう。

ガス代節約の秘訣は切替!おすすめ料金が安い会社選び!
ガス代が高い、もしかしたら高いガス会社を利用していることが原因かも。
ガス会社は自由に選ぶことができ、安いガス会社に切り替えれば大幅な節約も見込めます。以下のページでまとめました。
当貯金ブログの評価


65点
/100点中貯金ブログ採点
※労力対効果・費用対効果を考慮した当節約貯金ブログのおすすめ度

私の場合(夫婦・子供2人)だと、この灯油式ボイラーセントラルの節約法で
4,740円/1カ月 貯金力を秘めています。
※表現や再現性には個人差があり必ずしも利益や効果を保証したものではありません。

(計算値:設定出力を下げることで▲1ヶ月7,470円)

上記の貯金力金額はあくまで目安にはなりますが、もっと節約額を増やすこともできるでしょう。ずっと節約が続くような使い方を心掛けてください。