サラリーマンの平均貯蓄額の現状!気になるサラリーマン貯蓄事情!

スポンサーリンク


「サラリーマンの平均貯蓄額ってどれくらいなの?」と思っていませんか?

毎月決まった給料を支給されるサラリーマンは計画的に貯金できそうですが、現実はなかなか貯金に回せるお金が残らない…という人も多いのではないでしょうか。

それでは、実際にサラリーマンは平均的にどれくらい貯金しているのでしょうか。

今回はなかなか聞けないサラリーマンの平均貯蓄額について調べていきたいと思います。

サラリーマンの貯金額を調査しながら、上手く貯金するためのヒントも探していきたいと思います。

あなたが貯金に向き合うきっかけにしていただけたら幸いです。

サラリーマンの平均貯蓄額の現状について

サラリーマンの平均貯蓄額の現状について

サラリーマンの平均貯蓄額の現状を知るために、以下のような項目を調べてみました。

  • サラリーマンの平均年収
  • サラリーマンの貯金している人の割合
  • サラリーマンの平均貯蓄額

参考にしたデータは、日本銀行情報サービス局に情報局が置かれている「金融広報中央委員会」の「令和元年(2019年)家計の金融行動に関する家計調査」の結果です。

さらに、国税庁が発表した「平成30年 民間給与実態統計調査」のデータも引用していきます。

それでは、さっそく見ていきましょう。

サラリーマンの平均年収は?

国税庁の「平成30年 民間給与実態統計調査」のデータから、男女別、年齢別の平均年収を知ることができます。

男性の平均年収は以下のような結果になりました。

年代 平均年収
20歳~24歳 284万円
25歳~29歳 404万円
30歳~34歳 470万円
35歳~39歳 528万円
40歳~44歳 581万円
45歳~49歳 635万円
50歳~54歳 682万円
55歳~59歳 686万円
60歳~64歳 537万円

(参考:国税庁)

40代までは徐々に年収が上がり続けています。

50代になると上昇は止まり、60代になると下降傾向にあります。

この金額は総支給額なので、実際の手取り給料は、社会保険料、所得税、住民税などが引かれるので8割程度になるでしょう。

サラリーマンの貯金している人の割合は?

年齢とともに収入は増加していることがわかりました。

きっと、年収に比例して平均貯蓄額も増えているのでしょう。

貯金平均額を見る前に、そもそもどれくらいの人が貯金をしているのか調べてみたいと思います。

金融広報中央委員会の「令和元年(2019年)家計の金融行動に関する家計調査」から、年代別、年間収入別に金融資産を保有している人、していない人の割合を知ることができます。

単身世帯を二世帯世帯に分けて調べてみます。

ただし単身世帯は男性だけでなく女性の単身世帯も含まれていますので、目安として見て頂ければと思います。

・【単身世帯】年代別

年代 金融資産がある人 金融資産がない人
20歳代 54.8% 45.2%
30歳代 63.5% 36.5%
40歳代 59.5% 40.5%
50歳代 62.8% 37.2%
60歳代 70.2% 29.8%

(参考:知るぽると)

独身の場合は、全体的に貯金していない人が多いという驚きの結果になりました。

20歳代~60歳代の平均値を算出すると、金融資産がある人が約62%、ない人は約38%です。約3人に1人は貯金がないことになります。

独身サラリーマンは、家族にかかる将来の費用を心配することがない分、今の生活にお金を使っている傾向があるのでしょう。

・【単身世帯】年間収入別

年収 金融資産がある人 金融資産がない人
300万円未満 57.5% 42.5%
300~500万円未満 71.9% 28.1%
500~750万円未満 84.3% 15.7%
750~1,000万円未満 95.5% 4.5%
1,000~1,200万円未満 100% 0%
1,200万円以上 88.2% 11.8%

(参考:知るぽると)

年間収入別に見ると、年収が上がるにつれて、ガッチリ貯金している独身サラリーマンが増えています。

収入が多い一方で、家族に使うことがないために貯金できる余裕があることがわかります。

一方、300万円未満の独身サラリーマンは約半数が貯金できない状況です。

・【二人以上世帯】年代別

年代 金融資産がある人 金融資産がない人
20歳代 77.1% 22.9%
30歳代 84.2% 15.8%
40歳代 81.3% 18.7%
50歳代 8.2% 21.8%
60歳代 76.3% 23.7%

(参考:知るぽると)

既婚者のサラリーマンは、全体的に独身サラリーマンよりも貯金がある人の割合がぐんと増える傾向にあります。

20歳代~60歳代の平均値を算出すると、貯金している人が約80%、貯金していない人は約20%です。貯金していない人は約5人の1人ということになります。

子どもへの支出が増える30歳代、40歳代は、多くのサラリーマンがしっかり貯金を増やしていることがわかります。

・【二人以上世帯】年間収入別

年収 金融資産がある人 金融資産がない人
300万円未満 60.9% 39.1%
300~500万円未満 71.9% 20.9%
500~750万円未満 86.5% 13.5%
750~1,000万円未満 90.3% 9.7%
1,000~1,200万円未満 89.7% 10.3%
1,200万円以上 94.9% 5.1%

(参考:知るぽると)

300万円未満、500未満のサラリーマン世帯は6~7割の人が貯金がある状況ですが、500万円を超えると8~9割と高い数値になっています。

年間収入500万円未満の場合、家族にかかる支出が多く、貯金に回すのが大変なサラリーマンもたくさんいますが、500万円以上になると貯金する余裕が徐々に出てくることがわかります。

サラリーマンの貯金割合から以下のような傾向があることがわかりました。

  • 独身サラリーマンは約3人に1人が貯金していない
  • 独身サラリーマンは収入に比例して貯金額が上昇傾向にある
  • 既婚サラリーマンは30代40代の貯金割合が最も高い
  • 年間収入300万円以下の独身、既婚サラリーマンで貯金している人は5~6割と少なめ

独身サラリーマンは、家族にかかるお金が必要ないため貯金への危機感が薄くなり、貯金割合が少ないと感じます。

自分で貯金目標を明確にして貯金意識を高めることが、貯金を増やすヒントと言えます。

独身、既婚サラリーマンともに、年間収入300万円以下だと貯金が難しいことがわかります。

しかし一方でしっかり貯金ができている人がいるのも事実です。

限られた収入の中でも貯金に回すお金を捻出するために、節約生活を送ることが必要になるでしょう。

サラリーマンの全体の平均貯蓄額は?

次に、具体的なサラリーマンの貯蓄平均額を見ていきます。

金融広報中央委員会の「令和元年(2019年)家計の金融行動に関する家計調査」から、年代別、年間収入別に平均的な貯蓄額がわかります。

まずは、貯金がある人と貯金がない人の全体のデータを調べてみましょう。

独身サラリーマン、既婚サラリーマンに分けてデータを見ていきます。

貯蓄額は、平均値と中央値を表示しています。

平均値と中央値は同じ数値のようですが、大きく異なります。

平均値は、データ数値を合計してから、データ数で割った値です。

中央値は、データを大きな順(もしくは小さな順)に並べたとき真ん中にくる値です。

例えば、5人の貯金額が「100万円、300万円、300万円、500万円、9,000万円」だったとしましょう。

平均値は2,040万円、中央値は300万円になります。

貯金額データの場合、一部の多額の貯金を持っている人の影響で平均値は引き上げられる傾向にあるため、中央値のほうが参考になるのです。

・【単身世帯】年代別

年代 貯蓄額平均値 貯蓄額中央値
20歳代 106万円 5万円
30歳代 359万円 77万円
40歳代 564万円 50万円
50歳代 926万円 54万円
60歳代 1,335万円 300万円

(参考:知るぽると)

中央値の全体平均は97.2万円です。

最低でも、貯金は手取り収入の3~6ヵ月分は必要とされています。

1ヵ月の手取りが25万円なら、75万円~150万円、35万円なら105万円~210万円は必要になるのです。

これを考えると、独身者の平均貯蓄額は少ないことがわかります。

・【単身世帯】年間収入別

年収  貯蓄額平均値 貯蓄額中央値
300万円未満 407万円 10万円
300~500万円未満 669万円 130万円
500~750万円未満 1,570万円 600万円
750~1,000万円未満 2,846万円 1,745万円
1,000~1,200万円未満 6,131万円 2,915万円
1,200万円以上 5,209万円 1,330万円

(参考:知るぽると)

300万円未満の中央値は10万円ということで、かなり少ない状況です。

750万円を超えると、中央値はぐんと上がります。

・【二人以上世帯】年代別

年代 蓄額平均値 貯蓄額中央値
20歳代 165万円 71万円
30歳代 529万円 240万円
40歳代 694万円 365万円
50歳代 1,194万円 600万円
60歳代 1,635万円 650万円

(参考:知るぽると)

中央値の全体平均は385万円です。単身世帯の97.2万円に比べると4倍近くになっています。

年齢に比例して貯金額も右肩上がりになっています。

・【二人以上世帯】年間収入別

年収 貯蓄額平均値 貯蓄額中央値
300万円未満 661万円 100万円
300~500万円未満 1,039万円 49万円
500~750万円未満 1,083万円 500万円
750~1,000万円未満 1,550万円 990万円
1,000~1,200万円未満 1,790万円 1,010万円
1,200万円以上 4,103万円 2,550万円

(参考:知るぽると)

単身世帯に比べると高いですが、300万円未満では100万円ということで、家族の生活費を考えると、心もとない感じがします。

300万円~750万円未満の場合は、ほぼ同じ貯金額という結果です。

収入は増えても、それに応じた生活費が必要になるため、貯金額はあまり変わらないことがわかります。

サラリーマンの貯金ありの人の平均貯蓄額は?

全体のサラリーマンの平均貯蓄額を見てきました。これは、貯金ありの人、貯金なしの人の平均をとったものです。

ここからは、貯金ありの人に絞った平均貯蓄額をまとめていきたいと思います。

・【単身世帯】年代別

年代 貯蓄額平均値 貯蓄額中央値
20歳代 198万円 80万円
30歳代 572万円 300万円
40歳代 972万円 375万円
50歳代 1,496万円 720万円
60歳代 1,930万円 845万円

(参考:知るぽると)

貯金ありの人に限定すると、独身者でも中央値がぐんと高くなります。

全体の中央値はは464万円という結果でした。

・【単身世帯】年間収入別

年収 貯蓄額平均値 貯蓄額中央値
300万円未満 724万円 150万円
300~500万円未満 940万円 30万円
500~750万円未満 1,869万円 806万円
750~1,000万円未満 2,981万円 1,800万円
1,000~1,200万円未満 6,131万円 2,915万円
1,200万円以上 5,903万円 3,200万円

(参考:知るぽると)

貯金なしの人を含めた全体の300万円未満の中央値は10万円と極端に少なかったのですが、貯金ありの人に限定すると150万円となりました。

貯金の最低ラインである手取りの3~6ヵ月分がギリギリ維持できているでしょう。

・【二人以上世帯】年代別

年代 貯蓄額平均値 貯蓄額中央値
20歳代 220万円 165万円
30歳代 640万円 355万円
40歳代 880万円 550万円
50歳代 1,574万円 1,000万円
60歳代 2,203万円 1,200万円

(参考:知るぽると)

貯金なしの人を含めた全体の中央値は385万円でしたが、貯金ありの人に限定すると全体の中央値は654万円になりました。

家族の生活費をやりくりしながらも、しっかり将来に向けて貯金している人が多いことがわかります。

・【二人以上世帯】年間収入別

年代 貯蓄額平均値 貯蓄額中央値
300万円未満 1,126万円 700万円
300~500万円未満 1,337万円 730万円
500~750万円未満 1,263万円 680万円
750~1,000万円未満 1,723万円 1,130万円
1,000~1,200万円未満 2,008万円 1,200万円
1,200万円以上 4,332万円 3,000万円

(参考:知るぽると)

貯金ありの人に限定すると、年間収入750万円までの中央値は、安定して700万円前後を維持しています。

収入に関係なく、計画的にコツコツ貯金できているサラリーマンがいることがわかります。

ここまで、サラリーマンの平均貯蓄額のデータをご紹介してきました。

貯金なしの人を含めた貯蓄額に対して、貯金ありの人に限定した貯金額はぐんと高くなっています。

貯金が上手くできていない貯金ゼロの人がいる一方で、貯金が上手くできている人はどんどん貯金を増やしていることがわかりました。

サラリーマンは貯金できる人、できない人の二極化が進んでいるのです。

貯金が上手くいくコツをつかんで、貯金できないサラリーマンから、貯金できるサラリーマンを目指しましょう。

サラリーマンの手取り収入からの貯金割合

しっかり貯金を増やしているサラリーマンが多いことがわかりました。

それでは、実際にどれくらい貯金すれば、平均より貯金できているサラリーマンになれるのでしょうか。

金融広報中央委員会の「令和元年(2019年)家計の金融行動に関する家計調査」のデータを参考に、貯金している人は、手取り収入からのどれくらいの割合で貯金しているのか調べていきたいと思います。

・【単身世帯】年代別

年代 手取りからの貯蓄割合
20歳代 16%
30歳代 16%
40歳代 13%
50歳代 10%
60歳代 8%

(参考:知るぽると)

独身サラリーマンは20代~30代が最も高く、16%の貯金ができている状況です。

結婚に向けて貯金している人も多いのでしょう。

その後、40代以降は徐々に貯金割合は減っています。

・【単身世帯】年間収入別

年収 手取りからの貯蓄割合
300万円未満 8%
300~500万円未満 16%
500~750万円未満 17%
750~1,000万円未満 27%
1,000~1,200万円未満 29%
1,200万円以上 31%

(参考:知るぽると)

家族のための費用がかからないので、やはり収入が増えるにつれて、余裕を持って貯金できることがわかります。

・【二人以上世帯】年代別

年代 手取りからの貯蓄割合
20歳代 10%
30歳代 11%
40歳代 9%
50歳代 9%
60歳代 8%

(参考:知るぽると)

既婚サラリーマンの場合は、年齢に関係なく10%前後の貯金ができている状況です。

貯金の目安は手取りの10%~20%とされています。最低ラインはクリアできていると言えるでしょう。

・【二人以上世帯】年間収入別

年代 手取りからの貯蓄割合
300万円未満  4%
300~500万円未満 6%
500~750万円未満 9%
750~1,000万円未満 11%
1,000~1,200万円未満 11%
1,200万円以上 17%

(参考:知るぽると)

既婚サラリーマンの場合、300万円~500万円未満でも貯金割合は6%と少なめ。ある程度の収入があっても、家族にかかる費用が多いと貯金に回すお金を捻出するのは難しいことがわかります。

貯金の理想額は、手取り収入の10%~20%となっています。

ほとんどのサラリーマンが10%前後であることがわかりますが、既婚サラリーマンの年間収入500万円未満の場合は、貯金はできていても貯金割合はだいぶ少ないことがわかりました。

「貯金している」ことだけに満足せずに「収入の10%を貯金する」という具体的な貯金目標を決めることが貯金を増やすヒントと言えます。

スポンサーリンク

サラリーマンが貯金額を増やす方法

ここまで、サラリーマンの貯金に関する具体的なデータをご紹介してきました。

この結果から、サラリーマンが貯金を増やすために効果的な方法をご説明していきたいと思います。

貯金目標を設定する

30代~40代の既婚サラリーマンは貯金率が高いことに対し、独身サラリーマンの貯金率は全体的に低くなっています。

既婚で30代~40代は最も子どもにお金がかかる時期ではありますが、同時に大学進学などの子どもの将来に向けて貯金意識が高まる時期でもあります。だから貯金率が高くなっているのでしょう。

このように、貯金を増やすためには、明確な貯金目標があることが大切なのです。

なかなか貯金が増やせないサラリーマンは、まず貯金目標を明確にしましょう。

ライフプランを考えると、今どれくらい貯金すべきか見えてきます。

ライフプランの作成方法は、こちらの記事で詳しくご説明しています。ご参考ください。

貯金額を設定する

貯金目標を立てたら、具体的に貯金額を設定することが重要です。

貯金の理想は、手取り収入の1~2割とされていますが、実際に貯金しているサラリーマンのうち、1割未満の人が多いことがわかりました。

「余裕があったら貯金に回そう」というのではなく、しっかり貯金額を決めることで、計画的に貯金できるようになります。

まずは、収入の1割の貯金を目指しましょう。

1割貯金を目安にしながら、ライフプランを考慮して足りなければ、1.5割、2割と増やしていきましょう。
上記で国税庁のデータから平均的な年収をご紹介しました。

手取り収入はこの8割とすると、1割貯金の場合は、以下のような貯金額を設定することができます。

年齢 平均年収 年間手取り収入 1 1年の目標貯金額 1ヵ月の目標貯金額
20歳~24歳 284万円 227万円 227,000円 18,916円
25歳~29歳 404万円 323万円 323,000円 26,916円
30歳~34歳 470万円 376万円 376,000円 31,333円
35歳~39歳 528万円 422万円 422,000円 35,166円
40歳~44歳 581万円 464万円 464,000円 38,666円
45歳~49歳 635万円 508万円 508,000円 42,333円
50歳~54歳 682万円 545万円 545,000円 45,416円
55歳~59歳 686万円 548万円 548,000円 45,666円
60歳~64歳 537万円 429万円 429,000円 35,750円

あなたも年収、手取り収入から、1ヵ月の貯金目標金額を計算してみてください。

固定費を見直す

貯金目標、目標金額が決まったら、その貯金をスムーズにするために支出をおさえる工夫をしてきましょう。

サラリーマンの場合、コツコツ貯金するのが面倒…という人も多いでしょう。

そこでおすすめが固定費の見直しです。

サラリーマンの固定費の中で無駄がある可能性が高いのが、保険料です。

独身サラリーマンの場合は、家族に残す必要がないので生命保険は加入しなくても良いでしょう。

さらに、独身、既婚に関係なく医療保険に加入しないという選択肢もあります。

病気やケガの場合には高額医療費制度が適用になるため、たとえ高い手術を受けたとしても毎月の医療費は上限以上になることはありません。

例えば、日本生命の終身保険1,000万円、契約時30歳男性の場合にかかる保険料は1ヵ月30,090円です。

医療保険の場合は、1ヵ月3,277円です。

このような保険料を見直すことで、大幅に節約できる可能性があります。

例えば医療保険を解約すれば、1年39,324円の貯金が見込めます。

保険料の見直しについては、こちらの記事もご参考ください。

お小遣いを節約する

コツコツ頑張るのが得意なサラリーマンなら、お小遣いの使い方を見直すことで、貯金に回すお金を確保していきましょう。

外食や飲み会、コーヒー、タバコなど、様々な角度から無駄遣いをなくす工夫をすることができます。

例えば、職場で毎日缶コーヒー2本を飲む習慣があるサラリーマンが、水筒にインスタントコーヒーを入れて持参して缶コーヒー代を節約すれば、1ヵ月4,000円の節約が期待できます。

1年で48,000円貯金できる可能性があります。

サラリーマンのお小遣い貯金方法は、こちらの記事で詳しくご紹介しています。ご参考ください。

まとめ

今回は、サラリーマンの平均貯金額について調べてきました。

貯金額はなかなか人に聞くことができません。「自分はこれくらい貯金しているけど、平均的?それとも少ない?」と不安になってしまいますよね。

今回は、信憑性の高いデータをもとに、サラリーマンの貯蓄事情を様々な角度からご紹介してきました。

さらに、その貯蓄事情から見えてきたサラリーマン貯金のヒントを見つけることもできました。

貯金目標、貯金額を明確にした上で、支出をおさえる工夫をしていきましょう。

貯金できていないサラリーマンもいますが、貯金できているサラリーマンはしっかり貯金を増やしています。

貯金上手のサラリーマンを目指しましょう。

節約したお金を賢く貯金するには
工夫して節約したお金をそのままお財布に入れておくのは賢い方法ではありません。
そのお金をどのようにしたら更に効率よく増えるのか考えましょう。
同じお金でも置いておく場所によって増え方も違います。心の持ち方も変わってきます。
節約して浮かせたお金を使う最後の最後まで得する方法を実践、その具体的なお金の預け方を以下のページでまとめました。
当貯金ブログの評価


85点
/100点中貯金ブログ採点
※労力対効果・費用対効果を考慮した当節約貯金ブログのおすすめ度

私の場合(夫婦・子供2人)だと、この栄養バランスを考えた節約方法で
87,324円/1年間 貯金力を秘めています。
※表現や再現性には個人差があり必ずしも利益や効果を保証したものではありません。

(計算値:保険料見直しで1年▲39,324円、コーヒー代節約で1年▲48,000円)

貯金しようと意気込んでも、平均的な貯金事情がわからないと目標が立てにくいでしょう。
今回ご紹介した貯金事情を知ると、貯金への意識が変わってくると思います。あなたなりの貯金プランを立てて、計画的に貯金していきましょう。