お金の袋分けで家計管理!封筒や財布で項目を小分け&書き方!

スポンサーリンク


「しっかり家計管理をしたいけど、家計簿をつけるのは苦手…」という人は多いでしょう。

そんな人に人気なのが、袋分け家計管理です。袋分け家計簿とも呼ばれています。

毎月固定費と貯金を抜いたお金を、項目別の封筒に小分けして、その中のお金で1ヶ月やりくりする方法です。

常に今月の残高がわかるので、お金の管理がとても簡単になります。

家計簿をつけなくても、毎月しっかり貯金ができる便利な方法なのです。

でも、この袋分け家計管理には、デメリットもあります。

今回は袋分け家計管理のメリットデメリットを踏まえた上で、より効果的に進められる方法をご紹介したいと思います。

袋分け家計管理とは

袋分け家計管理とは

家計費は、固定費と変動費に分けることができます。

固定費とは、住宅ローンや保険料など毎月一定の金額を支払っているものです。

変動費とは、食費は日用品費など、その月によって違う金額を支払っているものです。

節約して貯金を増やすために必要なのは、この変動費の無駄をなくすこと。

袋分け家計管理は、この変動費を管理していく方法です。

家計簿で変動費を管理する場合は、財布に入っているお金から、食品を買ったり、日用品を買ったり、ガソリン代を払ったりします。財布の中のお金がなくなったらATMでお金を引き出して使うでしょう。

それぞれの買い物の記録や、ATMで引き出した記録を家計簿に書いて家計管理をしていきます。

この家計簿管理よりも簡単で、かつ貯金効果がアップするのが袋分け家計管理なのです。

給料から固定費と貯金を抜いたお金、つまり1ヶ月の中で自由に使えるお金を、項目別の封筒などの袋に入れ、その封筒の中のお金で1ヶ月やりくりするだけです。

袋分け家計管理のメリット

袋分け家計管理には、具体的に以下のようなメリットがあります。

管理が楽

袋分け家計管理のメリットは、管理が楽なことです。

毎日家計簿やレシートに追われることがなくなります。

項目別の封筒を準備してお金を振り分けてしまえば、あとはレシート管理も家計簿も不要になるのです。

面倒な家計管理をしたくない人に嬉しい管理方法と言えるでしょう。

残高がわかりやすい

「今月お金を使いすぎているのでは…」と思っても、具体的にいくら使いすぎているのか、または使いすぎていないのか、わかりにくいですよね。

袋分けをすれば、残りのお金は封筒の中を見ればするに確認できます。

例えば10日の時点で、月初めにおろしたお金の半分になっていれば使いすぎていることになり、4分の3残っていれば、まだ十分に余裕があることがわかります。

節約しようと思うと、常に買い物を我慢すべきイメージがありますが、袋分け家計管理なら、気持ち的にも楽に管理ができるようになります。

使いすぎがなくなる

袋分け家計管理は、封筒の中のお金を1ヶ月の間でやりくりするので、ATMでおろすのは月に1回だけです。

ちょっと現金が少なくなってきたからATMで数万円おろしておこう…ということがなくなります。

だから使いすぎを防ぐことができるのです。

月末や給料日前になると、現金が足りなくなって、ついついATMでお金をおろしていませんか?

もし毎月20,000円引き出していた場合、この余計な20,000円が節約できれば年間240,000円の節約が期待できるのです。

貯金が確保できる

月末に余ったお金を貯金しようと思っても、なかなか残りません。

袋分け家計管理なら、まず給料から貯金分を抜いて、残りのお金を生活費に使います。

だから、毎月決まった貯金ができるのです。

コツコツ家計簿をつけなくても、きちんと貯金ができることが一番のメリットと言えるでしょう。

毎月給料から、10,000円ずつ貯金しただけでも、年間なら120,000円貯金できることになります。

袋分け家計管理のデメリット

このように、楽に管理ができて、残高がわかりやすく、使いすぎを防げる袋分け家計管理。貯金を確保できるメリットもあります。

しかし、以下のようにデメリットも多いのです。

それぞれのデメリットと、その対策も合わせて考えていきたいと思います。

項目別のものを買う時に面倒

食費と日用品費の項目を分けて袋管理している場合、スーパーで食品と日用品を買う時に面倒なことになるデメリットがあります。

レジでは食費の封筒からお金を出しておいて、あとで日用品費の封筒から食費の袋にお金を移動して…などの作業が必要になるのです。

レジで食品と日用品に分けて精算する方法もありますが、混雑時には迷惑になってしまうので気が引けるでしょう。

対策は?

項目が多いほどしっかり管理できるわけではありません。

袋分け家計管理の目的は、シンプルにお金の管理をすることです。

だから、いつもスーパーで食費と日用品費を一緒に購入することが多いなら、食費と日用品費を一緒にしてしまえば良いのです。

そうすれば、食費と日用品費の封筒の間でお金を移動させて混乱することがなくなります。

クレジットカード払い分がわかりにくい

「現金だけじゃなくクレジットカードで買い物することもあるから面倒そう…」という人もいるでしょう。

袋分け家計管理は、現金管理をする場合には非常に便利ですが、クレジットカード払いが混ざってくると面倒です。

クレジットカードで支払うときにわかりにくくなり、結果的に適当な管理になってしまうというデメリットがあります。

対策は?

袋分け家計管理は基本的に現金払い向けの管理方法ですが、クレジットカードNGなわけではありません。

項目別の封筒の他に、クレジットカード払い用の封筒を1つ用意しておけば良いだけです。

例えば、クレジットカードで食品を3,000円分支払ったとします。

その場合は、食費の封筒の中からクレジットカード払いの封筒に3,000円移しておきましょう。

月末にクレジットカード払いの封筒に入ったお金は、まとめて銀行口座に入金します。

そうすれば、現金払いと同じ処理ができるので問題はありません。

足りなくなったら封筒同士でお金を移動してしまう

食費とガソリン代の封筒を分けていたとします。月末に食費の封筒のお金がなくなり、ガソリン代の封筒にはお金が残っていたとします。

そうすると、ガソリン代の封筒の中のお金で食品を買ってしまうでしょう。

このように封筒間で貸し借りすることになると、結局上手く管理できなくなってしまうのです。

対策は?

はじめのうちは、封筒に入れたお金が足りなくなったり余ることがあるでしょう。

それは、封筒に仕分けたお金が少なすぎるのか、もしくは無駄遣いをしているかです。

仕分ける金額は、毎月の結果を見ながら見直していきましょう。

同時にもっと節約する余地はないか、買物内容の見直しも行います。

少なすぎて、毎月他の封筒のお金を使ったら意味がありません。

逆に多すぎて残ることがないように調整しましょう。

はじめは封筒同士の移動があるかもしれませんが、徐々にあなたの家計にあった予算にしていけば良いのです。

封筒を持ち歩くのが恥ずかしい

買い物のたびに封筒からお金を出すのははずかしいというデメリットもあります。

封筒が使っているうちにボロボロになってしまうから嫌という人もいるでしょう。

対策は?

封筒からお金を出すのは恥ずかしいなら、封筒ではなく財布に入るタイプのレシートホルダーを使いましょう。

最近は、財布の中で袋分けできるようなグッズが販売されています。

そのようなアイテムを使えば、財布からサッとお金を出すことができて恥ずかしいことはないでしょう。

袋分けにおすすめの家計管理グッズは、こちらの記事でもご紹介しています。

スポンサーリンク

袋分け家計管理の方法

袋分け家計管理の方法

袋分け家計管理のメリットデメリット、さらにデメリットの対策についてご説明してきました。

次に、具体的にどのように袋分け家計管理をしていくのかご説明していきたいと思います。

項目の分け方

袋分け家計管理をする上で重要なのは、まず、どんな項目に小分けするかということです。

ここでつまずいてしまうと、袋分け家計管理が上手くいかないでしょう。

項目がたくさんあるほど、細かく管理ができるので節約効果がアップすると思うかもしれません。

でも、項目が多いから節約できるわけではありません。

かえって複雑すぎて管理できなくなってしまいます。

項目を考えるポイントは2つです。

1つ目は、繰り返しご説明しているように、できるだけ少ない項目にすることです。

お金の流れをシンプルにしたほうが楽に管理できます。

2つ目は、よく使う項目だけを作ることです。

例えば、交通費の封筒を作っていても毎月使わないなら、封筒は邪魔なだけです。

その場合は、雑費にしてしまいましょう。

毎月使わない項目は雑費にして、封筒の数を減らします。

家計管理に必要な項目は以下のようにたくさんあります。

この中から、あなたのライフスタイルに合わせた項目だけをピックアップ、もしくはミックスして項目を減らしましょう。

家計は固定費と変動費に分けることができます。

まず固定費から見ていきましょう。

住居費

家賃や住宅ローンなどです。

光熱費

電気代、ガス代、水道代などの合計です。

通信費

スマホ代、固定電話代、インターネット料金などです。

保険料

生命保険、医療保険、自動車保険など、様々な保険料の合計です。

こずかい

夫婦のこずかいも固定費になります。

次に変動費を見ていきます。

食費

食費は、主食、副食、嗜好品、外食などに分けて管理することもできます。

日用品費

洗剤、シャンプー、トイレットペーパーなどの日用品の費用です。

衣料費

洋服、下着、靴、帽子など身に着けるものの合計です。

医療費

通院にかかるお金の他、医薬品などの購入も医療費になります。

交際費

友人とのランチや飲み会、プレゼントやお歳暮などの贈り物にかかるお金です。

交通費

電車、バス、飛行機などの乗り物代、ガソリン代、駐車料金代などです。

教育費

学費、給食費、習い事費など、子供教育にかかるお金です。

雑費

どの項目にも当てはまらないものを雑費とします。

特別費

固定資産税や車検など、毎月発生しない出費は特別費として考えます。

このように、たくさんの項目があります。もっと細かい項目に分けることも可能です。

でも、袋分け家計管理をスムーズに行うためには、3項目くらいに絞るのがおすすめです。

「食費&日用品」「その他」「特別費」くらいで良いでしょう。

「何にいくら使ったか」にこだわりすぎず、「いくら使って、いくら残っているか」を明確にすることを優先するとうまくいきます。

小分け方法

次に実際に袋を小分けにする方法をご説明していきます。

袋(封筒、ジップロック等)とノートを準備する

項目の数だけ袋を準備します。

袋は使いやすいものなら何でもOK。

ただの封筒、ジップロックの他、レシートホルダーやソフトクリアケースなども便利です。

袋にそれぞれの項目を書きましょう。

また、月末に記録をつけるためにノート1冊も準備しておいてください。

銀行からお金をおろす

月初め、給料日など決まった日に銀行口座からお金を引き出します。

引き落とし用の銀行口座、貯金用の銀行口座が別にある場合は、給料から「引き落とし分」と「貯金分」を引き出し、それぞれの口座に入金しましょう。

全て同じ銀行口座で管理しているなら、引き出す必要はありません。

残ったお金が袋分け家計管理用のお金になります。

例えば、給料が30万円、引き落とし分が17万円、貯金が3万円だとします。

30万円-17万円-3万円=10万円になります。

10万円が袋分け家計管理用のお金ということになります。

封筒に小分けにする

「食費&日用品費」「その他」「特別費」の3つの封筒に分けたと想定しましょう。

さらに、銀行引き落としにならない固定費がある場合、もう1つ「固定費」の封筒も準備しましょう。

新聞代や町内会費、こづかいなどが銀行引き落としにならない固定費になります。

封筒の中のお金を使う

封筒に小分けにしたら、あとはその封筒の中のお金を使えば良いだけです。

慣れてきたら、封筒の中のお金を4等分して1週間分として使うなど、工夫をしていきましょう。

家計簿の書き方

袋分けの場合、家計簿の書き方はとても簡単です。

家計簿と言っても、ただのノートでOKです。

家計簿のように毎日書く必要はありません。

月末に、封筒に残ったお金を記録しておくだけの家計簿です。

残った月はその金額、使い切った場合は0円として記録しておきましょう。

これを見て、来月の予算を見直します。

使い切った場合、やりくりが苦しかった場合は、貯金額を減らすなどして、もう少し使えるお金を増やしましょう。

逆に残った場合は、もっと貯金額を増やしてみても良いでしょう。

毎月1回で良いので、当月の反省と来月の予算を考えることが大切です。

まとめ

今回は袋分けの家計管理方法についてご紹介してきました。

給料から「引き落とし分」「貯金分」を引き、残ったお金をそれぞれの項目に振り分けて管理していくのです。

袋は封筒でもジップロックでも、財布の中で管理できるレシートホルダーでも何でもOK。

袋の中の残金を見て、どの項目のお金をあとどれくらい使えるのか把握しておくことが目的なのです。

家計簿をコツコツつける必要もなく、無駄遣いも防げるおすすめの方法です。

節約したお金を賢く貯金するには
工夫して節約したお金をそのままお財布に入れておくのは賢い方法ではありません。
そのお金をどのようにしたら更に効率よく増えるのか考えましょう。
同じお金でも置いておく場所によって増え方も違います。心の持ち方も変わってきます。
節約して浮かせたお金を使う最後の最後まで得する方法を実践、その具体的なお金の預け方を以下のページでまとめました。
当貯金ブログの評価


90点
/100点中貯金ブログ採点
※労力対効果・費用対効果を考慮した当節約貯金ブログのおすすめ度

私の場合(夫婦・子供2人)だと、この栄養バランスを考えた節約方法で
360,000円/年間 貯金力を秘めています。
※表現や再現性には個人差があり必ずしも利益や効果を保証したものではありません。

(計算値:無駄にATMで引き出すことがなくなれば1年▲240,000円。先に貯金をすることで▲120,000円)

いつも現金を使い過ぎてちょこちょこATMでおろしてしまう、貯金分のお金が残らない人は、大きな効果が期待できます。上記の金額は一例ですが、毎月無駄遣いが多い場合は、もっと節約できる可能性もあります。