「低収入で一人暮らしだから貯金が全然増えない」
「一人暮らしで50万円~200万円しか貯金がないから不安」
などと思っていませんか?
低収入で一人暮らしをしていると、生活費だけ給料がなくなってしまい、貯金するお金は残らない人が多いでしょう。
実家暮らしの時は貯金ができたけど、一人暮らしを始めたら貯金ができなくなった人もいると思います。
一人暮らしをしていて、収入や貯金が少ないと不安になってしまいますよね。
そこで今回は低収入で一人暮らしをしていても、貯金が増える方法を考えていきたいと思います。
貯金が50万円~200万円の人でも、今回ご紹介する方法を実践すれば、貯金を増やすことが期待できます。
ぜひご参考にしてください。
一人暮らしで貯金50万円~200万円は少ない?
低収入、低貯金はいくらが目安でしょうか。
手取り年収が200万円~250万円だと低収入と言われることが多いです。
1ヵ月の手取りは約16万円~約20万円ということになります。
貯金は200万円以上を目標にする人が多いでしょう。
貯金は最低50万円以上と言われます。
しかし、低貯金の判断は、収入や一人暮らしか実家暮らしかによって変わります。
貯金が50万円でも、高収入であればそれほど心配することはないでしょう。
でも、貯金が200万円でも低収入だと心もとない感じがします。
また、低収入で貯金が少なくても実家暮らしでも少し余裕があります。
「低収入」「貯金が50万円~200万円」「一人暮らし」という条件が揃うと少し心配になるでしょう。
一人暮らしで低収入であれば、200万円以上貯金を増やしていきたいところです。
年収300万円未満の一人暮らしの貯金中央値は150万円
それでは、実際には一人暮らしで低収入の人はどれくらい貯金しているのでしょうか。
日本銀行情報サービス局に事務局がある金融広報中央委員会の「令和元年(2019年)家計の金融行動に関する家計調査」のデータを参考にしてみましょう。
年収300万円未満の単身世帯のうち、金融資産を保有している世帯の貯蓄中央値は150万円となっています。
(参考:知るぽると)
金融資産とは、預貯金、金銭信託、積立型保険商品、個人年金保険、債券、株式、投資信託、財形貯蓄などを含んでいます。
中央値とは、データを順番に並べた時に真ん中にくる数値のことです。つまり、一人暮らしで年収300万円未満で貯金をしている人は、半分以上が150万円以上貯金できているということです。
やは200万円を貯金目標の一つの目安にすると良いでしょう。
低収入一人暮らしで貯金が増えない理由は?
低収入で一人暮らしの場合、何かあった場合のために200万円以上の貯金は用意しておきたいものです。
でも「一人暮らしで低収入だと、貯金が全然増えない」と諦めている人が多いでしょう。
しかし一方で、低収入でも一定額貯金している人もいます。
金融広報中央委員会の同調査の中に「年間手取り収入(臨時収入を含む)からの貯蓄割合(金融資産保有世帯)」を見ることができます。
これによると、年収の300万円未満の人の平均貯蓄割合は8%という結果が出ています。
(参考:知るぽると)
年収300万円であれば、年間24万円の貯金をしていることになります。低収入で一人暮らしでも、一定額貯金することは可能であることがわかります。
あなたが「低収入で一人暮らしだから貯金が増えない」場合には、2つの問題があると考えられます。
それは「気持ちの問題」と「お金の使い方の問題」です。
これが低収入で一人暮らしで貯金が増えない理由なのです。
この問題を考えることで、貯金を増やすためのヒントが見つかるでしょう。
気持ちの問題
実際は貯金することが可能でも、以下のように貯金できない気持ちの問題があるから貯金を増やすことができないのです。
低収入と一人暮らしを理由に、貯金は無理だと思い込んでいませんか?
一人暮らしの場合、家賃や光熱費など全て一人で支払うため、実家暮らしの頃に比べて自由に使えるお金は少なくなるでしょう。
でも、貯金が全く無理なわけではありません。
貯金できる可能性を考えずに、はじめから貯金は無理と決めつけてしまうため、貯金しようとしないだけかもしれません。
低収入でも、一人暮らしでも貯金を増やせると思うことが大切です。
低収入で一人暮らしの人は、毎月生活費だけで給料がなくなると思ってしまいます。
でもそれは、その生活費の使い方に問題があるのかもしれません。
収入に見合った生活費にすることできれば、貯金分のお金を確保することができるでしょう。
「こんなに節約していても貯金ができない」と思っていませんか?
全く贅沢や無駄遣いをしているわけではないのに生活が苦しいから、貯金なんて無理だと思っているのです。
でも、冷静に毎月の出費をチェックしたら、無駄遣いが全くないわけではないでしょう。
の無駄遣いをちょっと我慢すれば、貯金ができるようになるかもしれません。
「どうしても車が欲しいから貯金しよう」「旅行資金が貯まるまで貯金を増やそう」など、貯金の目的があると、貯金を頑張ることができます。
いつまでにいくら必要という具体的な目標があればなおさら、「今月は〇円必ず貯金しよう」という気持ちになります。
一人暮らしで低収入ということに関係なく、目的がないから貯金ができない人は多いでしょう。
目的が明白になれば、貯金を増やす努力をするでしょう。
お金の使い方の問題
貯金が増えない2つ目の理由は、お金の使い方に問題があるからです。
以下のようなお金の使い方をしているから、貯金が増えないのでしょう。
「先月の食費はいくらでしたか?」
お金の流れを把握しながら使っている人は、すぐに答えることができるでしょう。
お金の流れを把握できていない人は、食費にいくらかかっているのか、光熱費にいくらかかっているか等、答えることができません。
家計の基本的な流れである「収入」「支出」「残高」がわかっていないので、何を節約すべきかわからないままお金を使っているのです。
だから貯金ができないのでしょう。
お金の流れを把握して、何を節約すべきかわかれば、貯金できる余地が見つかるでしょう。
「一人暮らしで低収入だから、貯金に回すお金が残らない」という人が多いです。
これは「一人暮らし」「低収入」が貯金できない理由ではなく「残ったお金を貯金に回す」ことが問題なのです。
ある程度収入がある人でも、貯金を残そうと思っても給料を使い切ってしまうでしょう。
確実に貯金をしたいなら、給料が入ったらまず先に貯金するお金を除いておくことが大切。残ったお金でやりくりをしていけば良いのです。
この貯金システムができていないと、貯金を増やすことは難しいでしょう。
先に貯金分を確保する習慣が作れれば、貯金を増やすことは可能です。
外食にお金を使うことが多いと、貯金を増やすことができません。
物を買うことや、遊びに行くことは我慢しても、外食が多いとあっという間に給料はなくなってしまうでしょう。
週に3回、夜ご飯を食べて帰ったとしましょう。
安い定食屋などで食べたとしても、1回1,000円ほどにはなります。1ヵ月なら12,000円にもなるのです。
家で自炊をすれば1食200円とほどで作ることができます。
つまり、週に3回外食することで、1ヵ月約10,000円無駄いしていることになります。
この外食の無駄をなくせば、その分のお金を貯金に回すことができるでしょう。
低収入一人暮らしで貯金を増やす方法は?
低収入で一人暮らしで貯金できない理由は「貯金は無理だと思っている」「給料が生活費でなくなる」「無駄遣いしていないと思っている」「貯金目的がない」という気持ちの問題が考えられます。
また「お金の流れを把握していない」「残ったお金を貯金している」「外食が多い」などのお金の使い方に問題があるかもしれません
このような問題を解決することが、貯金を増やすコツなのです。
低収入で一人暮らしでも、貯金を増やす方法を考えていきましょう。
貯金は無理という意識をなくす
まずは、貯金は無理、生活費だけでギリギリと思っているうちは、いつまで経っても貯金は増えないでしょう。
まず、この意識を改めることが大切です。
「低収入」「一人暮らし」を貯金できない言い訳にしてはいけません。
低収入でも、一人で自由にお金を管理できる一人暮らしは、実は貯金がしやすい時期でもあるのです。
貯金は絶対できる!と意識することから始めましょう。
節約できる支出を洗い出す
次に具体的に貯金のお金を確保する方法をご説明します。
それは、節約できる費用を徹底的に洗い出すことです。
「低収入だし一人暮らしで生活が苦しいから無駄遣いはしていない」と思っていても、どこかに節約できる余地はあります。
節約できる費用を見つけて節約することができれば、その分のお金を貯金として確保することができます。
無駄遣いを見つけるためには、理想的な支出の割合と比較すると良いでしょう。
アクサダイレクト生命が、家計相談を行った5,000人以上の相談者の家計を参考に、家族構成別の家計の理想割合を算出しています。
一人暮らしの場合は、収入に対して以下のような割合が理想的だとしています。
内訳 | 割合 |
住居費 | 28% |
食費 | 18% |
水道光熱費 | 6% |
通信費 | 6% |
保険料 | 4% |
日用雑貨 | 3% |
被服費 | 3% |
趣味・娯楽費 | 4% |
交通費 | 5% |
その他 | 6% |
貯蓄 | 17% |
(参考:アクサダイレクト生命)
例えば、手取り収入が16万円の場合は、以下のような支出が目安になります。
内訳 | 割合 | 理想額 |
住居費 | 28% | 44,800円 |
食費 | 18% | 28,800円 |
水道光熱費 | 6% | 9,600円 |
通信費 | 6% | 9,600円 |
保険料 | 4% | 6,400円 |
日用雑貨 | 3% | 4,800円 |
被服費 | 3% | 4,800円 |
趣味・娯楽費 | 4% | 6,400円 |
交通費 | 5% | 8,000円 |
その他 | 6% | 9,600円 |
貯蓄 | 17% | 27,200円 |
あなたの手取りから、理想額を計算してみてください。オーバーしている項目があれば見直していきましょう。
まず、固定費の見直し方法から見ていきましょう。
家賃、光熱費、通信費などが固定費になります。
当たり前のように支払っている固定費ですが、節約できる余地があるかもしれません。
最も大きな固定費は家賃でしょう。
低収入で生活費が給料ギリギリ…という場合、収入に見合った家賃ではないこと場合が多いです。
家賃は、手取りの28%が目安です。
手取りが16万円であれば、約44,000円の家賃が目安ということになります。
仮に手取り16万円で家賃70,000円の部屋に住んでいた場合は、家賃を見直す必要があるのです。
「駅から少し離れた物件に引っ越す」「断捨離をして物を少なくしてもっと狭いワンルームに引っ越す」等、今の家賃より下げる工夫をしましょう。
家賃を70,000円から44,000円にすることができれば、1ヵ月26,000円を貯金することができるでしょう。
一人暮らしの場合、光熱費を大幅に下げることは難しいですが、通信費なら節約の余地があります。
三大キャリアから格安SIMに乗り換えれば、今のスマホ代の半額にすることも期待できるのです。1ヵ月約4,000円ほど安くなる可能性があります。
固定費は一度見直して安くできると、その安さが自動的にずっと続きます。
安くなり浮いたお金を貯金に回すことができるので、おすすめの節約法です。
変動費は、食費や日用品費、交際費など毎月一定ではない費用のことです。
どんなにギリギリの生活をしていると思っていても、実際には結構無駄遣いをしていることがあるのです。
上記の理想割合に対して、オーバーしている場合には節約していく必要があります。
でも「毎月どれくらい変動費を使っているかわからない」という人も多いと思います。
変動費の支出状況を確認することからはじめましょう。
まず、1ヵ月の変動費の支出を全てノートに書き出してみてください。
1ヵ月レシートを保管しておいて、一つ一つ書いていくのです。
クレジットカード明細や通帳も見ながら、現金以外の支払い分も書いていきましょう。
全て書き出したら、その中に無駄遣いがないかチェックしていきます。
改めて客観的に見ると、「頻繁にコンビニでスイーツを買ってしまっている」「100均で無駄な雑貨を買っている」「スーパーでお惣菜を買っていることが多い」など、無駄遣いに気付くことができるでしょう。
その無駄遣いを足してみるといくらになりますか?
その金額が、来月から節約できる金額ということになります。
お金の管理方法を見直す
固定費と変動費に節約できる支出を洗い出すことができたら、どんどん節約していきましょう。
固定費は一度契約を変えてしまえばOKですが、変動費は毎月管理していくことが大切です。
そこで必要なのは家計簿です。
家計簿をつけると、変動費を客観的に見ることができるので、無駄遣いに気付くことができます。
そして「次は同じような無駄遣いをしないようにしよう」と気を引き締めることができるのです。
また「家計簿につけるのが面倒だから」と買い物の回数が減る効果もあります。
家計簿をつけたり、パソコンのエクセルで家計簿をつけることもできますが、一人暮らしにおすすめは家計簿アプリです。
家計簿をつけるために机に向かったり、パソコンを開く必要はありません。
スマホで気軽に管理できるので、家計簿のハードルが一気に下がるでしょう。
レシートをピッと読み込むだけで管理できるアプリや、LINEと連動させて使うアプリなど、様々なタイプの便利アプリがあります。
無料で使えるアプリばかりなので、ぜひ試してみてください。
家計簿アプリについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。ご参考にしてみてください。
家計管理が楽になる家計管理アプリがあります。iphoneやスマホでレシートを撮影し、銀行やカード情報を登録するだけで、自動で全体のお金の動きがわかる家計簿を作成してくれます。お金の流れが見える化されるので、効率良く貯金することができるでしょう。
貯金方法を見直す
最後にご紹介する方法は、貯金方法です。
貯金が増えないのは「残ったら貯金しよう」と思っているからでしょう。
少ない収入の中で家計をやりくりするためには、先取り貯金をすることと、それを習慣にしていくことです。
給料が入ったら、生活費を使ってしまう前に、貯金するお金を確保しておくのが先取り貯金です。
管理しやすくするためには、貯金用の口座があると良いでしょう。
給料が振り込まれる口座から、貯金分のお金を貯金口座に入金します。
給料が振り込まれる口座に残ったお金で1ヵ月やりくりをしましょう。
また、銀行の自動積立定期預金を利用するのもおすすめです。毎月いくら積み立てるか決めておくと、毎月同じ日に同じ金額が普通預金から定期預金に積み立てられるのです。
この貯金方法なら、毎月しっかり貯金していくことができ、徐々に貯金が増えていくでしょう。
貯金は習慣にしていくことがとても重要です。
1ヵ月だけ頑張って50,000円貯金しても、翌月はそのリバウンドで無駄遣いをして全く貯金できないかもしれません。
そのような無計画な貯金ではなく、毎月〇円と決めて習慣化することが大切です。
1ヵ月10,000円でも5,000円でも良いでしょう。
まずは「コツコツ貯めて貯金が増えている」という実績を作ることが大切です。
そうすれば「低収入でも一人暮らしでもしっかり貯金ができる」という自信に繋がり、持続することができるでしょう。
低収入は手取りが1ヵ月16万円ほどが目安になります。
平均的な貯金の割合は手取りの10%です。
つまり、1ヵ月16,000円が貯金目安になります。
これを1年間続けることができれば、192,000円になります。
1年で20万円近く貯めることができれば、自信になるでしょう。
まずは、手取りの10%を貯金することを目標に頑張ってみてください。
まとめ
今回は、低収入で一人暮らしの人のための貯金方法についてご紹介してきました。
一人暮らしで収入が少ない状態だと、貯金が50万円~200万円でも不安があるでしょう。
毎月の生活費だけでギリギリの生活だから、貯金なんて残らない…と思っているかもしれません。
でも、それは「低収入」と「一人暮らし」が貯金できない理由ではなく、貯金できないと決めつけている意識と、お金の使い方が問題かもしれません。
意識とお金の管理方法を見直せば、きちんと貯金しながら余裕のある生活を送れる可能性があります。
貯金は習慣にすることが大切です。
月に数千円の貯金からでも良いので、ぜひはじめてみてください。
効率良く節約生活を進めるためには、銀行口座を3つにすることが大切です。家計費用口座、特別出費用口座、貯蓄用口座に分けることで、いつのまにか貯金が増えていくかもしれません。それでは口座開設はどこがいいか?当節約ブログおすすめはイオン銀行です。
88点/100点中
※労力対効果・費用対効果を考慮した当節約貯金ブログのおすすめ度
低収入、一人暮らしの場合、給料の10%を貯金する節約法で
192,000円/年間 貯金力を秘めています。
※表現や再現性には個人差があり必ずしも利益や効果を保証したものではありません。
(計算値:給料の10%貯金することで1年▲192,000円)
手取り16万円の一人暮らしの人が、給料の10%を貯金した場合の貯金力です。はじめは少しの金額からでも、貯金する習慣がつけば、貯金を増やしていくことができるのでおすすめの方法です。